Quantcast
Channel: 天狼院書店
Viewing all 18360 articles
Browse latest View live

過去からの手紙《週刊READING LIFE「タイムスリップ》

$
0
0

記事:深谷百合子(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
 
 

「私は来年何をしているだろう?」
 
半年前、私はまだ迷っていた。
 
中国で仕事をするようになってから、6年が経っていた。中国で仕事をすると決めた時、2019年末には今の仕事をやり切って、日本に帰るつもりでいた。そして、今は2019年もそろそろ折り返しという6月下旬だ。
 
自分の中で、今年限りという結論は出ていた。けれども、日本に帰ってからの具体的な青写真は描けていなかった。ただ漠然と「何か新しいことをやりたい」と思っていたにすぎない。だから、不安な気持ちがどこかにあった。
 
「私は何がしたいのか?」
 
選択肢は色々考えられた。「私だからできること」で独立する、関心のあるテーマについて大学か大学院で学び直す、日本に帰って就職する、このまま今の会社でもう少し頑張る……。収入、自由になる時間等、比較検討するのも良いが、結局は堂々巡りになる。「収入は安定するかもしれないけど、時間が……」、「面白そうだけど、できるだろうか……」等というように、頭で考えているだけでは、何も結論らしきものは出なかった。
 
何が自分の「感情」にピタっとくるのか?
 
私は部屋の中央に立ち、目の前に4本の線を思い浮かべた。1つは独立、1つは学び直し、1つは就職、そして最後の1つは現状の延長だ。
 
私は1つめの「独立の道」の上で目を閉じて半歩前に足を出し、半年後の未来へタイムスリップした。2020年1月のそこには、ただただ開けた世界が広がっていた。何かから解き放たれたような感覚と、これから何でもできそうな期待感を感じた。日差しを受けて波間がきらきら光っているような海を、砂浜から眺めているかのような気分だ。
 
次に横にスライドし、2つめの「学び直しの道」へやってきた。そこには、どこにつながっているのか分からないが、1本の道があった。これを歩いて行くとどこに行くのだろう? さっきとは違う期待感を感じる。そこで、更に半歩進んで2020年7月に行ってみる。しかし、見えた景色はさっきと同じだ。更にもう1歩進んで2年後の2021年7月へ移動する。やはり同じような景色だ。どうやら2年経っても大きな変化が無さそうだ。
 
そこからもう一度横にスライドし、1つめの「独立の道」に戻った。2021年7月、私はまっすぐにのびる1本の道の上に立っていた。そして、私は沢山の人に囲まれていた。私のすぐ隣にも人が居るし、少し離れた場所から私を呼んでいる人も居る。随分にぎやかな世界になっているではないか!
 
そして振り返ると、山も見える。
「あぁ、あの山を越えてきたんだ。色々あったけど、夢中で越えたんだよな」と、感慨にふけりながら、充実感も感じていた。
 
そして一旦2019年6月の現在に戻ってきた。
 
それから同じように3つめの「就職の道」、4つめの「現状維持の道」で未来に行ってみた。3つめの道は、半年後も1年後も大きな壁に囲まれていて息苦しかった。4つめの道は、半年後も1年後も、見える景色は今と変わらなかった。
 
「3つめと4つめの道は、無いな」
再び現在の世界に戻ってきた私は、真っ先にそう思った。
 
残るは、1つめと2つめの道。しかし、2つめの道は、1年後の未来も2年後の未来も大した変化が無かったのが気になった。結局のところ、自分がどうしたいのかという問題を先送りしただけなのかもしれない。
 
やはり私は1つめの「独立の道」を歩みたいんだな。
 
そう分かると、もっとその世界を見てみたくなる。その時の私は、何を感じているのだろう?
 
私はもう一度2020年1月にタイムスリップし、半年後の私にインタビューをした。
 
現在の私:「日本に帰ってきたんですね。今、どんな気分ですか?」
半年後の私:「帰ってきました。今は、やりきったという達成感を感じています。そして、これから始まる新しい仕事に向けて、やりたい事がいっぱいで、早く形にしていきたいという気持ちです」
現在の私:「充実していますね。この半年間は、どんな道のりだったんですか?」
半年後の私:「とにかく、まず仕事を全うすることを第一に考えました。後進を育てることとか、これまでやってきた仕事の集大成を作ることができました」
現在の私:「これからどんな事をやっていくのですか?」
半年後の私:「目標を達成したいと思っている人を応援する仕事です」
現在の私:「へぇー、そうなんですね。具体的には、どんな目標を目指している人なんですか?」
半年後の私:「中国語を上達させたいと思っている人ですね」
現在の私:「なるほど。中国語を上達させたいと思っている人を応援すると、どんないい事が起こるんですか?」
半年後の私:「気軽に中国語を使える人が増えて、今よりももっと日本の良さを伝えることができるようになりますよ。仕事がスムーズに回るようになって喜んでいる人もいます」
 
こんな感じで半年後の私にインタビューをしながらその内容を整理し、半年後の私に宛てて、手紙という形に書き直した。そして、それを半年後の2020年1月の私の誕生日に届くように投函した。
 
え? どこの郵便局って?
 
「Future me」というアメリカのサイトである。
このサイトは、メール本文を書いた後、送付日と送付先のメールアドレスを指定すれば、指定した日にメールを届けてくれるのだ。私はこのサイトを利用して、半年後の私宛にメールを送信した。
 
そして、半年後の2020年1月。
 
私は日本に居て、これから新たな仕事に向かって始動しようとしているところだった。会社勤めから離れた解放感と、新しい世界への期待感とともに、本当にできるだろうかという不安も感じながら、新しい仕事の準備に追われていた。
 
そんな日々を過ごしている中、誕生日を迎えた。そしてその当日、メールボックスに半年前の私からの手紙が届いた。
「あ、そうだった。手紙出したんだ」
半年も経ち、日々の慌ただしさの中で、手紙を出したことも忘れかけていた。
 
早速メールを開けて読んでみる。
 
「うん、今私は日本に戻っているよ」
「その仕事は全うしたね。でも、この部分はちょっとやり残したかも」
 
そんな風に思いながら読み返す。
「半年前こんな事を考えていたんだな」
 
あの日、過去の私からのインタビューに、未来の私は少し誇らしげに語っていた。今、過去の私がインタビューしに来たら、同じように誇らしげに答えられるだろうか?
 
もちろん、半年前に思い描いていたように、何もかも順風満帆というわけではない。正直へこみそうになることもある。
けれども、過去からの手紙を読んで不思議と勇気が湧いてきたのだ。
 
そうだ、私には実現したい未来がある。
 
思い通りにいかないことも沢山あるけれど、半年前に自分が思い描いた未来に近づけるように、前に進もうと。
 
半年前、未来に宛てて手紙を書いた時、「こうなりたい」という思いを文字にすることで、自分の背中を押してくれた。
 
そして、半年後、その手紙を受け取った今は、その自分の思いに励まされている。
 
これからも迷ったり、後戻りしたくなる時もあるだろう。その時はまた、私は未来の私に会いに行って、インタビューし、手紙を書こうと思う。

 
 
 
 

◽︎深谷百合子(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
愛知県出身。
6年前から中国で工場建設の仕事に携わる。中国での仕事を終えたあと、自分は何をしたいのか? そんな自分探しの中、2019年8月開講のライティング・ゼミ日曜コースに参加。
もともと発信することは好きではなかったが、ライティング・ゼミ受講をきっかけに、記事を書いて発信することにハマる。今までは自分の書きたいことを書いてきたが、今後は、テーマに沿って自分の切り口で書くことで、ライターズ・アイを養いたいと考えている。

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

★早割10%OFF!【2020年4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《2/19(水)までの早期特典あり!》


【大好評につき、緊急開催!】東京【2/23(日)13:30〜】本屋にて開催!日曜のお昼は遊び尽くす!!「アナログゲーム部」開催!《初参加大歓迎!》《ゲームの持ち込み、未経験の方大歓迎!》

$
0
0

みなさま、こんにちは、東京天狼院の平野です。

今まで福岡天狼院を中心に立ち上げられていた、「アナログゲーム部」ですが、
昨年11月より東京でも開催したところ、お陰様で大好評いただいております!

お客様からいただいた熱いご要望にお応えして!
この度、2/23(日)に緊急開催することになりました!!

いやあ。アナログゲームって、本当に面白いですよね。

もとより僕自身、「アナログゲーム」が好きで、友人とプライベートで遊ぶこともあるのですが、世の中には本当にたくさんの「アナログゲーム」が存在しています。

そもそも、「アナログゲーム」とは、コンピューターを使わないゲームの総称のことを指します!

すごろくなどのボードゲーム、トランプなどのカードゲーム、TRPGなど、そのゲームの種類は幅広い!

チームで協力したり、誰が「嘘」をついているのか推理したり、企んだり、疑ったり…。

とくに最近のゲームは本当によくできており、
楽しみながらビジネスの基礎が学べたり、
本当に多くの価値観に触れることまでできてしまう。

短時間でゲームの参加者たちの仲も深まります。
時間が経つのもあっという間!

ゲームのルールは、本当に単純なものが多いのです。
何も難しいことのないものばかり。
対象年齢も勿論、低いものが多いです。

ですが、逆にルールが単純だからこそ、大事になってくるのは己の頭脳。
シンプルに、頭をフル回転させて、洞察し、戦わなければなりません。

そして、勝ち負けがはっきりしているのは、やはりゲームのいいところ。
勝ったらもちろん、負けても「悔しい!」となって、もう一回頑張ろうという気持ちになるのだから不思議です。

意外と大人になって、仕事と家庭に追われる毎日をしていると、仕事や家庭とは全く別の何かに没入する時間を持つ機会が減っていくもの。
アナログゲームとは、ルールも勝ち負けも、すごくシンプルだからこそ、大人が夢中になってしまうのだろうなと感じました。

そう、むしろ、日々忙しい大人だからこそ、日常を忘れることができるアナログゲームを楽しんで、リフレッシュすべきなのかもしれません!

ぜひ日常からちょっと離れたひと時を、東京天狼院で過ごしていただければと思います。

みんなでわいわいとテーブルを囲んで楽しんでしまいましょう!

初めてでも絶対楽しめること間違いなし!

みなさまのご参加お待ちしております!

 

イベントスケジュール


日時:2月23日(日)13:30〜21:30

13:10 受付開始
13:30 イベント開始
15:30 イベント終了

場所:
・東京・・・天狼院書店「東京天狼院
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618 FAX:03-6914-3619

*天狼院書店は池袋エリアに4拠点ございますが、今回のイベントは南池袋方面の、「東京天狼院」にて開催となりますので、ご注意ください。

参加費:一般¥1,500(税別)+1オーダー/ファイナルクラブ 天狼院¥750(税別)+1オーダー

*「ファイナルクラブ天狼院」会員の方は参加費半額でご参加いただけます

・定員:15名

参加方法


下記3ついずれかの方法でお申し込みください。
 
① こちらのサイトからインターネットチケットPeatixでの申込み(一番おススメ!)
 
②お電話でのご予約:東京天狼院(03-6914-3618)
受付時間:12:00~22:00
 
③メールでのご予約:お問い合せフォームより、 件名に「2月23日東京アナログゲーム部予約」とご記入の上、お名前とご連絡先をお送りください。
 
【注意事項】※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料無料問わず、講師、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。ただし、天狼院書店が許可した場合は、この限りではありません。
・最小敢行人数5名様(万が一中止の場合、前日までにお知らせ致します)。
・本イベントと類似するイベントを現に開催しているか、またはその予定のある方及びその関係者のご参加を、固くお断りします。当該事実が発覚した場合、お申込み受付後であっても、申込受付を取り消させていただく場合がございますので、ご注意ください。
・本イベントの内容の著作権は、講師および天狼院書店に帰属します。本イベントの内容を他で利用することを、あらゆる面で、固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。
 

お問い合わせ


TEL:03-6914-3618
天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら

 

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。 

【メディア掲載】『別冊Lightning』Vol.227《居心地のよい空間を楽しむ本屋さん》のコーナーにて、東京天狼院が紹介されました!

$
0
0

いつも東京天狼院をご利用いただきありがとうございます!

この度、『別冊Lightning』Vol.227、《居心地のよい空間を楽しむ本屋さん》のコーナーにて、

東京天狼院をご紹介いただきました!

これを読んだら、きっとあなたも東京の本屋さんに

本探しに行きたくなるはず。

ぜひチェックしてみてくださいね!

天狼院書店は、「READING LIFE」という新しいライフスタイルの提供、というコンセプトがあり、
「本」だけでなく、その先にある「体験」までを提供する次世代型書店です。

「天狼院のゼミ」や「部活」などといった催しを通して、本を読むだけではわからないところを「体験」を通して身につけていきます。
初めての方も、ぜひ、お気軽にお越しくださいませ。

天狼院書店へのお問い合わせ


天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618 FAX:03-6914-3619

営業時間:
平日 12:00〜22:00
土日祝 10:00〜22:00
土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日

天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL 092-518-7435 FAX 092-518-4149

営業時間:
平日 12:00〜22:00
土日祝日 10:00〜22:00

天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL 075-708-3930 FAX 075-708-3931
営業時間:
10:00〜22:00

天狼院書店「プレイアトレ土浦店」
〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
TEL 029−897−3325
営業時間:
7:30〜22:00

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

天狼院メディアグランプリ33rd Season第8戦 (2/10~2/16)結果&ランキング発表!〔TENRO-IN GRAND PRIX〕

$
0
0

いつもありがとうございます! スタッフの平野です。

天狼院書店の店主、スタッフ、そしてライティング・ゼミ受講生のお客様が本気で記事のアクセス数を競い合う「天狼院メディアグランプリ」の32ndシーズンが幕を開けました!
2014年から開幕になったメディアグランプリも、今年でもう6年目に突入。
ライティング・ゼミの延べ参加者数もすでに6,500人を超えました。さらに、2018年9月からは、実際に発売される雑誌『READING LIFE』の記事を書き、商業出版ライターになるためのREADING LIFE編集部ライターズ倶楽部もスタートいたしました!
そんなライティング系ゼミに参加している人たち全員が挑戦する、メディアグランプリ。
季節の移ろいと共に新たなシーズンが開幕!
32nd Seasonのチャンピオンは誰の手に!?

詳しくはこちら↓

天狼院メディアグランプリ〔TENRO-IN GRAND PRIX〕32ndシーズン開幕!(2019.12.23〜2020.2.16)

【お申し込み受付中!】ライティング・ゼミについてはこちら↓

★早割10%OFF!【2020年4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《2/12(水)までの早期特典あり!》

【3/25(水)19:00〜】5,000字を最速40分でコンテンツに仕上げる「スピード・ライティング」特別講義開講!《ライティング・ゼミ・オープン講座/東京・福岡・京都・土浦・通信》

【2020年3月開講】READING LIFE編集部ライターズ倶楽部〜企画立案から記事執筆まで!Web『READING LIFE』で連載の可能性あり!プロライターになるための実践講座《東京・福岡・京都・全国通信》

お問い合わせ殺到中の「天狼院ライティング・ゼミ」は、プロのライターであり、小説『殺し屋のマーケティング』(ポプラ社)の著者でもある、店主三浦が講師を務める本気のライティング講座。
ライティング・ゼミ日曜コース、ライティング・ゼミ平日コース、書塾。チーム天狼院。さらに、ライティング特講、短期集中コース、そしてREADING LIFE編集部ライターズ倶楽部も新たに加わりました! 著者の方にも参加権のあるメディアグランプリ。ますます熾烈な争いが繰り広げられております!

32nd Season 第8戦目の結果&ランキングはこちら↓

【記事ランキング-Ranking-】

1 位 きれいな看板 記事:郡山秀太さま(ライティング・ゼミ日曜コース)

2 位 トラウマを恐れない子育て~豆まきに思うこと~ 記事:飯田あゆみ さま(ライティング・ゼミ平日コース)

3 位 天狼院書店のライティング・ゼミが人生を変えるのかどうかの実証実験《週刊READING LIFE Vol.68 大人のための「自由研究」》 記事:武田かおる さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

4 位 卒業論文に救われた話 記事:成広汐里さま(ライティング・ゼミ平日コース)

5 位 ドラゴンボールに出てくる孫悟空を自由研究してみた話《週刊READING LIFE Vol.68 大人のための「自由研究」》 記事:藤井郁弥さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

6 位 ワイヤレスイヤホンの意外な使い方 記事:奥田陽子さま(ライティング・ゼミ平日コース)

7 位 家事とデトックス的生き方 記事:神保あゆ さま(ライティング・ゼミ平日コース)

8 位 第52回:連載1周年! アメリカ株は調子いいんだけど、の巻≪素人投資家いちねんせい実況中!≫ 記事:安光伸江さま(READING LIFE編集部公認ライター)

 
天狼院メディアグランプリ32nd Season 第8戦!! 今週の1位は日曜コースの郡山さま! 2位も平日コースから、飯田さま! そしてなんと3位もライターズから武田さまでした! ついに決着……!
 

【今週の受講生部門ランキング-Seminar Students Ranking-】
 
1位 郡山秀太さま(ライティング・ゼミ日曜コース)
2位 飯田あゆみ さま(ライティング・ゼミ平日コース)
3位 武田かおる さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
4位 成広汐里さま(ライティング・ゼミ平日コース)
5位 藤井郁弥さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
6位 奥田陽子さま(ライティング・ゼミ平日コース)
7位 神保あゆ さま(ライティング・ゼミ平日コース)
8位 安光伸江さま(READING LIFE編集部公認ライター)
9位 あかり さま(ライティング・ゼミ特講)
10位 高橋実帆子さま(ライティング・ゼミ日曜コース)
11位 ただくま みほ さま(ライティング・ゼミ日曜コース)
12位 なつき さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
13位 瓜生とも子さま(ライティング・ゼミ日曜コース)
14位 鈴木亮介さま(スピード・ライティングゼミ)
15位 かのこ さま(ライティング・ゼミ日曜コース)

※16位以下はランキング計測外のため31位までの公開となります。

さて、お次はそれぞれの獲得ポイントを発表します!

【今週の獲得ポイント-Weekly Ranking-】
〔個人〕
1 位 10ポイント 郡山秀太さま(ライティング・ゼミ日曜コース)
2 位 8ポイント 飯田あゆみ さま(ライティング・ゼミ平日コース)
3 位 6ポイント 武田かおる さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
4 位 5ポイント 成広汐里さま(ライティング・ゼミ平日コース)
5 位 4ポイント 藤井郁弥さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
6 位 3ポイント 奥田陽子さま(ライティング・ゼミ平日コース)
7 位 2ポイント 神保あゆ さま(ライティング・ゼミ平日コース)
8 位 1ポイント 安光伸江さま(READING LIFE編集部公認ライター)

〔チーム〕
1 位 18ポイント ライティング・ゼミ平日コース
2 位 11ポイント ライターズ倶楽部
3 位 10ポイント ライティング・ゼミ日曜コース

そして、気になる天狼院メディアグランプリ32nd Season のチャンピオンシップはこちらです!!

【チャンピオンシップ-Championship-】

1 位 40ポイント 郡山秀太さま(ライティング・ゼミ日曜コース)
2 位 27ポイント 岡 幸子さま(ライティング・ゼミ日曜コース)
3 位 23ポイント 飯田あゆみ さま(ライティング・ゼミ平日コース)
4 位 22ポイント 武田かおる さま (ライティング・ゼミ平日コース)
5 位 20ポイント 川代紗生(チーム天狼院)
6 位 18ポイント 青木文子さま(天狼院公認ライター)
7 位 12ポイント なつき さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
8 位 10ポイント yokonさま(ライティング・ゼミ日曜コース)
9 位 8ポイント 吉池優海さま(ライティング・ゼミ日曜コース)
9 位 8ポイント 千神弥生さま(ライティング・ゼミ日曜コース)
9 位 8ポイント 森 由貴さま(ライティング・ゼミ冬休み集中コース)
9 位 8ポイント いづやん さま(スピード・ライティングゼミ)
13 位 6ポイント 井村ゆうこ さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
13 位 6ポイント 窪田克彦さま(ライティング・ゼミ特講)
13 位 6ポイント 高田 麻由 さま(ライティング・ゼミ平日コース)
13 位 6ポイント 池山 和希さま(ライティング・ゼミ冬休み集中コース)
17 位 6ポイント 安光伸江さま(READING LIFE編集部公認ライター)
17 位 5ポイント 吉田けい さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
17 位 5ポイント 中根 瑶子さま(ライティング・ゼミ平日コース)
17 位 5ポイント 成広汐里さま(ライティング・ゼミ平日コース)
17 位 5ポイント 山下佳代さま(ライティング・ゼミ特講)
17 位 5ポイント 長谷川絵里香 さま(ライティング・ゼミ特講)
17 位 5ポイント 鈴木ゆうみ さま(ライティング・ゼミ平日コース)
24 位 4ポイント 星永俊太郎さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
24 位 4ポイント 伊藤千里さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
24 位 4ポイント 藤井郁弥さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
24 位 4ポイント 池田真奈美さま(ライティング・ゼミ冬休み集中コース)
24 位 4ポイント 平野謙治(チーム天狼院)
29 位 3ポイント 遠藤淳史さま(READING LIFE編集部公認ライター)
29 位 3ポイント 長島綾子さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
29 位 3ポイント 庵 雅美さま(ライティング・ゼミ冬休み集中コース)
29 位 3ポイント 田中美香さま(ライティング・ゼミ冬休み集中コース)
29 位 3ポイント 渡部梓さま(ライティング・ゼミ特講)
29 位 3ポイント 奥田陽子さま(ライティング・ゼミ平日コース)
35 位 2ポイント 高林忠正さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
35 位 2ポイント Kimmyさま(ライティング・ゼミ冬休み集中コース)
35 位 2ポイント 神保あゆ さま(ライティング・ゼミ平日コース)
38 位 1ポイント 中野ヤスイチさま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
38 位 1ポイント Masaさま(ライティング・ゼミ平日コース)
38 位 1ポイント 長谷川ゆきの さま(ライティング・ゼミ平日コース)
38 位 1ポイント 島尻道秋さま(ライティング・ゼミ特講)

14th Seasonから、チーム対抗戦がスタートしています!
よって、各チームごとにポイントを競います。

【チーム別チャンピオンシップ-Team Championships-】

1 位 93ポイント ライティング・ゼミ日曜コース
2 位 74ポイント ライターズ倶楽部
3 位 51ポイント ライティング・ゼミ平日コース
4 位 41ポイント ライティング・ゼミ冬休み集中コース
5 位 25ポイント チーム天狼院
6 位 20ポイント ライティング・ゼミ特講
7 位 8ポイント スピード・ライティングゼミ

***

天狼院メディアグランプリ32nd Season 第8戦!! 個人戦優勝者は、日曜コースの郡山さま! おめでとうございます!!
チーム戦も日曜コースが制する結果に。今期も熱い闘いを、ありがとうございました!! 来季も乞うご期待ください!
***

★早割10%OFF!【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

【GW集中コース/5月2日(土)〜6日(水)】人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?《通常4ヶ月で行うレギュラーコースの全8講をGW5日間に凝縮!毎日課題提出→フィードバックと最終確認テストありの「超」短期集中・GW限定クラス!》

【3月開講】READING LIFE編集部ライターズ倶楽部〜企画立案から記事執筆まで!Web『READING LIFE』で連載の可能性あり!プロライターになるための実践講座《東京・福岡・京都・全国通信》

【2020年3月開講】5,000文字を最速40分でコンテンツに仕上げる「スピード・ライティング」特別講座〜「書くのが遅いコンプレックス」を解消するための3ヶ月集中コース〜《東京・福岡・京都・通信》

『天狼院書塾』入塾生募集開始!「人生を変えるライティング・ゼミ」卒業生のためのライティング塾!〜人生を前に進め続けるために

★初開催!【札幌1/11・12(土日)】天狼院「ライティング・ゼミ」出張フル講座2DAYS in 札幌! なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

【大阪1/25・26(土日)】天狼院「ライティング・ゼミ」出張フル講座2DAYS in 大阪! なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

【2020年1月開講】本気でベストセラー作家を目指すための「小説家養成ゼミ」《新規35名様限定/「エージェント契約」制度と新人賞応募応援も/東京・福岡・京都・全国通信》

【2月開講/2ヶ月集中コース】現役小説家・谷津矢車先生が教える「短編小説講座」〜原稿用紙100枚の短編小説を2ヶ月で仕上げよう!プロット作成のコツから魅力的なキャラクターの描き方まで!《小説制作に必要な基礎知識と体力を身に着けるための短期集中クラス》

天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

天狼院書店 池袋駅前店
・TEL:03−6812−1984
・営業時間:11:00〜21:00
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1−8−1WACCA池袋2階 天狼院書店 池袋駅前店

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】
天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


★緊急開催★【2/24(月祝)10:00〜モデル撮影会】本屋が行う写真教室 天狼院フォト部 テーマ:海と風と人を撮る -葛西臨海公園撮影会-《初心者/初参加大歓迎》

$
0
0

天狼院書店は、「READINGLIFE〜本のその先の体験〜」をテーマに掲げ、本の販売だけでなく、
本に書かれた知識を実践を通して学ぶことで、よりその内容を深く学んでいこうと多くのイベントを開催しております。

その中でも、大人気なのが、部活と呼ばれるイベント。

部員はお客様。顧問の先生はその道のプロフェッショナルをお呼びして、さながら中学高校の部活のように楽しみながら実践的な技術を学んでいます。
落語部では実際に現役でご活躍の師匠が落語を披露してくださったり、女子部では、モデルさんがウォーキングや食生活など美しくなるための指導をされたりしています。
中でも大人気なのが「フォト部」。

その名の通り、プロのカメラマンが講義やワークショップを通してカメラの使い方はもちろん、瞬間の切り取り方や物の見方など、本を読むだけではわからないことを直接指導する「本屋の写真教室」です。
本屋が行う!というくらい敷居の低いイベントであり
テーマは「写真を楽しむこと」東京、福岡、京都の店舗ではオープン当初より毎月開催しており、その累計参加人数は2567人以上!毎回3割以上は初参加の方で、写真を撮るだけでなく、お互いの写真を見せ合うなど、楽しく部活動をしております。

こんにちは。天狼院スタッフの山中です。
2月24日(月)東京天狼院フォト部モデル撮影会開催いたします!

今回のテーマは「海と風と人を撮る」

舞台は葛西臨海公園の「クリスタルビュー」
公園に、海に、観覧車に、水族館!
撮影スポットが目白押し素晴らしい公園です

これから暖かくなる季節。
普段都会の喧騒の中ではなかなか撮影できないのびのびとした表情を切り取っていきましょう! 

見ているのが同じ景色だとしても、
ご参加の皆さんそれぞれの瞳を通し、それぞれのレンズを通すと、写真には様々なものが映し出されます。
フォト部として撮影するからこそ、自分以外の目線に触れることができ、また新たな「景色」を発見できるかもしれません。

初参加の方も大歓迎!
一眼カメラを買ったけど、使い方がよくわからない。
いつもスマートフォンで写真を撮ってるけど、カメラを買うことを検討している。
写真を習いたいけれど、写真教室はちょっと敷居が高い
なんて方も大歓迎でございます!
分からないことは気軽に聞いて、フォトライフをもっともっと楽しんでいきましょう!

みなさまのご参加お待ちしております。

 

【概要】
【2/24(月祝)10:00〜モデル撮影会】本屋が行う写真教室 天狼院フォト部 テーマ:海と風と人を撮る -葛西臨海公園撮影会-《初心者/初参加大歓迎》

日時:2月24日(月祝)10:00−12:00

9:45 受付開始
10:00 葛西臨海公園駅 西口階段下集合
イベント開始
自己紹介
10:10 撮影開始
12:00 葛西臨海公園内クリスタルビューにて解散

参加費:一般¥4,200/ファイナルクラブ 天狼院¥2,100
(イベント参加費、モデル代、会場利用費込)

*「ファイナルクラブ天狼院」会員の方は参加費半額でご参加いただけます
*ファイナルクラブ天狼院についてはこちら
・定員:12名(最少催行人数8名)

【持ち物】
お持ちのカメラ(デジタル一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ/ スマートフォンカメラでもOKです)

【モデル】
女性モデルさん1名
*モデルさんは変更の恐れもございます。

【カメラマン】山中菜摘

神奈川県横浜市生まれ。
天狼院書店 「京都天狼院」女将。雑誌『READING LIFE』カメラマン。天狼院フォト部マネージャーとして様々なカメラマンに師事。天狼院書店スタッフとして働く傍ら、カメラマンとしても活動中。
メディア出演:雑誌『Hanako』/雑誌『月刊京都』など

参加方法


*本イベントはこちらのHPからPayPal(クレジットカード)、または店頭での事前お申し込み制となっております。座席が残っている場合は当日店頭にてもお支払いいただけます。お席に限りがありますので、どうぞお早めにお申し込みください。

《一般》【2/24(月祝)10:00〜モデル撮影会】4,200円(税別

《学割》【2/24(月祝)10:00〜モデル撮影会】3,150円(税別)
*当日学生証をご提示ください。 
*25歳以下の方に限らせていただきます。

《ファイナルクラブ天狼院/プラチナ》【2/24(月祝)10:00〜モデル撮影会】2,100円(税別)

 
【ご参加予約】
当日お支払いご希望の場合はお電話・メールでもご予約承っております。
天狼院書店(075-708-3930)までお電話いただくか、またはこちらの お問い合せフォームから、タイトル【2/24(月祝)フォト部モデル撮影会参加予約】、お名前、アドレスを明記の上、メールをお送りください。

注意事項


※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
《講座について》
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料無料問わず、講師、モデル、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。ただし、天狼院書店が許可した場合は、この限りではありません。
・最小敢行人数8名様(万が一中止の場合、前日までにお知らせ致します)
・本イベントの内容の著作権は天狼院書店に帰属します。本イベントの内容を他で利用することを、あらゆる面で、固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。

《撮影について》
・撮影は、マナーを守って行ってください。撮影の際に他のお客様のご迷惑になると判断した場合、退室いただく場合がございます。
・雨天の場合は、屋内の撮影となる場合がありますので、ご了承ください。

《撮影について》
・「天狼院フォトジェニック(モデルさん)」への直接の勧誘を固く禁じます。
・個展などへの出品等、相談がある場合は、天狼院のスタッフにご相談ください。
・撮影は、マナーを守って行ってください。撮影の際に他のお客様のご迷惑になると判断した場合、退室いただく場合がございます。
・「天狼院フォトジェニック(モデルさん)」の肖像権に関しましては、それぞれのモデルに許容設定がありますので、SNSなどにご投稿前に、天狼院のスタッフへご確認ください。

【天狼院書店へのお問い合わせ】

お問い合せフォームTEL:03-6914-3618

天狼院書店「東京天狼院」 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F 東京天狼院への行き方詳細はこちら

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
天狼院への行き方詳細はこちら

【3/10(火)19:00〜 京都フォト部】ドラマチックに京都を撮る!プロカメラマン清水泰人氏による写真教室。テーマ:「夜の灯」京都・東山花灯路の街を巡る《初めての方大歓迎!!》

$
0
0

天狼院書店は、「READINGLIFE〜本のその先の体験〜」をテーマに掲げ、本の販売だけでなく、

本に書かれた知識を実践を通して学ぶことで、よりその内容を深く学んでいこうと多くのイベントを開催しております。

その中でも、大人気なのが、部活と呼ばれるイベント。

部員はお客様。顧問の先生はその道のプロフェッショナルをお呼びして、さながら中学高校の部活のように楽しみながら実践的な技術を学んでいます。
落語部では実際に現役でご活躍の師匠が落語を披露してくださったり、女子部では、モデルさんがウォーキングや食生活など美しくなるための指導をされたりしています。
中でも大人気なのが「フォト部」。

その名の通り、プロのカメラマンが講義やワークショップを通してカメラの使い方はもちろん、瞬間の切り取り方や物の見方など、本を読むだけではわからないことを直接指導する「本屋の写真教室」です。
本屋が行う!というくらい敷居の低いイベントであり
テーマは「写真を楽しむこと」東京、福岡、京都の店舗ではオープン当初より毎月開催しており、その累計参加人数は2800人以上!毎回3割以上は初参加の方で、写真を撮るだけでなく、お互いの写真を見せ合うなど、楽しく部活動をしております。

みなさま、こんにちは! 京都天狼院の池田です!

フォトグラファーの清水泰人さんをお呼びして行う「ドラマチックに京都を撮る!」撮影教室。

3月のテーマはこちらです!

テーマ:「夜の灯」京都・東山花灯路の街を巡る

2017年1月27日にオープンした天狼院書店「京都天狼院」は、四条大橋から3分・花見小路から90秒の立地にございます。歩いて「ぶらり」観光ができる、最高の立地にあるのです。
どれくらい観光地を巡ることができるかと言いますと……

2分7秒で祇園ど真ん中の「花見小路」に到着。舞妓さんや芸妓さんがいる屈指の花街!

そこを四条通りに抜けるとすぐに、京都最大のお祭り祗園祭の行われる「八坂神社」!

そこかを抜ければ春は桜の名所になる「円山公園」!

そこからすぐに、なんと浄土宗の総本山「知恩院」に行くこともできる!
「知恩院」の三門と呼ばれる巨大な門は圧巻です。徳川秀忠の時代のものだそうです。

また「円山公園」に戻って、今度は開花亭の近くの池を左に折れて(八坂神社からだと直進)、池の橋を渡ると、あの有名な像があります! そうです! 坂本龍馬と中岡慎太郎の像です!

少し行くと「ねね坂」があって、「高台寺」に行くことができます。豊臣秀吉の正室、北の政所の「ねね」ゆかりの寺院ですね。

ここからまた進んで、二年坂、三年坂方面に行きますが、途中で、坂本龍馬や中岡慎太郎、高杉晋作や木戸孝允など、明治維新の志士のお墓があります。
そして、観光名所・清水寺の舞台にも行けますし、もちろん天狼院の近くには「建仁寺」まで……

じつは、京都天狼院の位置する東山区は、観光スポットが凝縮されているんです!!

しかも!3月6日(金)より、東山では、東山花灯路がおこなわれます。
2500を超える行灯によって、夜の寺社や石畳が暖かな光で包まれるのです。

これはフォト部の開催をしない訳にはいきません! 

さらに、今年は、フォトグラファーの清水泰人先生にお越しいただき、

夜の光をどう捉えるのか、講義をしていただき、

撮った写真のフィードバックもその場でいただこうと思います!!

今回は東山花灯路がおこなわれる東山を街歩きします。
みなさんで周りながら、素敵な一瞬をカメラに収めていきたいと思います!

さらに、撮って終わりではありません!
京都天狼院に戻ってから、店頭にあるフルハイビジョンのテレビ画面を使用して、とっておきの1枚をスクリーンに映して、みなさんで写真を見せ合うところまで楽しもうと思います!
同じ被写体でも参加者のみなさんそれぞれに違う目線があります! 参加者同士、お互いに写真を見せ合いながら楽しく撮影していきましょう!

お店に帰ってきたら、店頭ではアルコールも出しておりますので、写真をつまみにみんなでプチ飲み会開催もいいかもしれません♩

一番は、写真を楽しむこと!

初参加の方も大歓迎!

一眼カメラを買ったけど、使い方がよくわからない。
いつもスマートフォンで写真を撮ってるけど、カメラを買うことを検討している。
写真を習いたいけれど、写真教室はちょっと敷居が高い
なんて方も大歓迎でございます!
分からないことは気軽に聞いて、フォトライフをもっともっと楽しんでいきましょう!

みなさまのご参加お待ちしております!!

京都天狼院 池田瑠里子

講師プロフィール


Photographer
清水 泰人(Yasuhito Shimizu)

大阪出身、亀岡市在住のフォトグラファー。
地元亀岡市など、京都の魅力をさらに発信すべくフリーランスとして活動。企業や個人・行政案件の様々な分野で撮影を担当。京都いいとこフォト(@kyoto_iitoko)の写真を改めて編集した共著『絶景を巡る京都』が絶賛販売中。

Instagram:@yah_s
Twitter:@yah_s_

作品集


 

清水さんの写真を目にしたとき、「あぁ、なんてドラマチックなんだ!」と
まるで映画の中のシーンのように切り取られているように感じました。
写真で風景を切り取るとき、どうしても色々詰め込みたくなったり
教科書とか、テレビで見たような画と同じになってしまい
なかなか「自分らしさ」を表現できず悩んでしまうことがよくあります。

 
なので、「どうやって撮ればいいんですか?」「何か意識していることってありますか??」
と聞いてみると、
「風景を楽しむ!」とのこと。
風景、楽しんでるつもりだけど……とも思いつつ、
あぁ、でも確かに。
最近は、「SNSで映えそう」という気持ちが先行して、
風や匂いを感じる前に、すぐにカメラを風景に向けてしまうことが多く感じます。
「お父さんずっとビデオで撮ってたから、あんまりちゃんと見てないんだよね」
小学校や中学校の運動会で、よく父が言っていた言葉がわかるような気が。

 
そして、「清水さんと撮影に行きたい!!」と思わせられた言葉が
「その時のコンディションを楽しむ」
ということ。
「実はこれ、雨の中で撮ってるんです」
と見せていただいた写真が。
雨が降っていると、「この曇り空の中か……」
と、撮影に行くのが億劫に感じられることもあるかと思います。
でも、この清水さんの写真を見たら、「雨の中、どこに行こうかな」と楽しみになる。

 

「ネガティブをいかにラッキーに感じられるか」
それが、風景を楽しむ上で大切なことなんだそう。

 

一体清水さんはその時その瞬間を、どのように捉えて自分の表現に変えていっているのか
もう、隣で教えていただきたい! と思うばかり。
京都の風景を、目と頭と体で、思いっきり楽しんだのちに、シャッターを切る。
観光地から、ちょっと足を伸ばしたところまで
一緒にシャッターを切りに行きませんか?
カメラ初心者の方でも、ぜひお気軽にご参加いただければと思います!

 

イベント概要


日時:3月10日(火)19:00ー21:30
18:45 受付開始(集合場所:京都天狼院)

19:00 イベント開始
・自己紹介/京都天狼院にて講義
19:30 移動/撮影開始
21:00 撮影終了→講評&懇親会
21:30 部活終了

持ち物:
カメラ(iphoneでの参加も可能です)、お持ちの方は三脚

定員:10名
部費:一般3,500円(税別)/学生2,625円(税別)/会員1,750円(税別)

※学割は25歳以下の方に適用させていただきます。(受付にて学生証のご提示をお願いいたします)

ファイナルクラブ天狼院/プラチナクラスにご加入のお客様は参加費半額で参加できます。 

 

参加方法


*本イベントはこちらのHPからPayPal(クレジットカード)、または店頭での事前お申し込み制となっております。座席が残っている場合は当日店頭にてもお支払いいただけます。お席に限りがありますので、どうぞお早めにお申し込みください。

《一般》3,500円(税別)

《学生》2,625円(税別)

《ファイナルクラブ天狼院/プラチナ》1,750円(税別)

 
【ご参加予約】
当日お支払いご希望の場合はお電話・メールでもご予約承っております。
京都天狼院(075-708-3930)までお電話いただくか、またはこちらの お問い合せフォームから、タイトル【3/10(火)京都ドラマチックフォト部参加予約】、お名前、アドレスを明記の上、メールをお送りください。

 

 

 

 

注意事項


※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
《講座について》
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料無料問わず、講師、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。ただし、天狼院書店が許可した場合は、この限りではありません。
・最小催行人数4名様(万が一中止の場合、3日前までにお知らせ致します)
・本イベントの内容の著作権は、講師および天狼院書店に帰属します。本イベントの内容を他で利用することを、あらゆる面で、固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。

《撮影について》

・撮影は、マナーを守って行ってください。撮影の際に他のお客様のご迷惑になると判断した場合、退室いただく場合がございます。

 

お問い合わせ


天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
お問い合せフォーム
TEL:075-708-3930(京都天狼院)

 

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

宿題をしない子どもにやらせる方法を見つけた研究成果《週刊READING LIFE Vol.68 大人のための「自由研究」》

$
0
0

記事:鹿内智治(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
 
 
「宿題、やりたくない!」
 
うちには6歳の息子がいる。宿題しろと言っても遊びたいと言い、テレビ見たいと言って全くやろうとしない。「(遊びの)邪魔しないで!」と強い口調で言い返してくるだけでなく、おもちゃを投げられたこともあった。内容が難しいから言っているわけではないだ。始めてしまえば、ひとりで黙々と終わらせてしまう。問題は、遊びを止めてイスに座るまでに、こっちの時間と労力がかかることだった。どうしたらもっと、楽に宿題をしてもらえるか、妻と悩んでいた。
 
息子の気持ちも分からないでもない。というもの、まだ幼稚園の年長で、宿題は学校のではない。宿題は、公文の宿題なのだ。きっかけは、キャンペーンで安くなっていたことと、徒歩2分と近いことであった。小学校の先取りが少しできたらとも考えて「公文行ってみる?」と聞くと「行く!」と返事してくれた。よし、頑張ろうなと思ったのだ。
 
通うようになり、最初は問題なかった。1から100までの書き取り、小さい数の足し算、ひらがなの書き取りは順調だった。なのに突然、「宿題、やりたくない!」と言い始めたのだ。宿題よりも遊びをしたいのだそうだ。お絵描きや人形ごっこや録画を見るなど。
 
宿題をやらないことに、私も妻もいらいらしていた。妻も私も宿題は子どもが自主的にやるものだと思っていたからだ。なぜルールを守れないのだ、うちの子はと思っていた。「明日授業なんだから、やりな!」と言ってもやらない。強く怒ってもやらない。「おもちゃで遊ばせないぞ!」と脅してやっとイスに座った。最後は泣きながら宿題をさせたこともあった。
 
「辞めようか?」
 
宿題をさせるのに、子も親もこんなに疲れているのはおかしい。このまま続けていては子にも親にも良くないのは明らかだ。子どもにも聞くと「辞めない!」と言うのだ。なら続けるけど……いいの?
今考えるとこの質問は、子どもには怒られているように聞こえていたかもしれないが。
 
「宿題を自分からやる方法はないですか?」先生に相談した。「それなら、宿題が終わったときに、シールを貼って楽しんでいるご家庭がありますよ。シールを貼るのが楽しくて、宿題を自分からされているようです。」
 
それはうちの子で失敗したやつだと思った。たしかに最初はシールを貼るのが楽しくなっていたのだが、すぐに飽きて、シールを貼らなくなった。うちの子に合わなかった。そこで「ポイントカード方式はどうか?」と思った。私はYシャツをクリーニングに出すとき、いつも同じ店を使っている。理由は、ポイントカードがあって20ポイントためると、Yシャツが1枚無料になる。無料サービスを得るために通っている。例えばシールを20枚貯めたら、なにか買ってあげるのはどうか?と思った。
 
「何がほしい?」と聞くと、「コピー用紙!」と答えた。そのころお絵描きにハマり、なんでも書ける白い紙が欲しかったようだ。「20枚シール(20個の宿題をやる)を貯めたら、買ってある」「なら宿題する~」と言って自分から宿題を始めるようになった。「おお! これならいけるぞ!」と喜んだのだ。しかし、2週間もすると「宿題、やだ!」と始まった。お絵描きに飽きて、コピー用紙がいらなくなったのだ。別のものを提案した。
 
コピー用紙の次は、絵本を買ってあげた。最初は喜んでだが、絵本を読まなくなりボツになった。次に、マンガを買ってあげた。昆虫や動物たちが戦うシリーズものだ。2カ月ほど楽しく読んでいたが、シリーズが揃ってしまったため、飽きしまった。
 
最後に、提案したのが、映画だった。映画なら、6歳の子どもにインパクトがあるし、喜んでくれるのではないかと思った。これが当たりだった。モノだと買ってお終いだが、映画はいろんな楽しみんが子どもにあったのだ。まず行く前が楽しい。前日にネットで席を予約して、子どもに席の場所を決めさせる。「明日が楽しみ!」と言う。次に当日、朝から電車に乗って映画館に行く。チケットを発券して、ポップコーンとジュースを買って映画を見る。これがとても楽しいのだそうだ。最後に、見たあとに、子どもの頭は映画で一杯になっていた。最近スターウォーズを見たのだが、お絵描きのテーマや、口ずさむ歌や、戦いごっこが全てスターウォーズになっていたのだ。主人公のカイロレンになりたいと言っている。「また映画を見るために、宿題しようね。」と言うと、「なら、やるか!」と言って宿題をするようになっているのだ。「やれ!」なんて言わなくても、勝手に宿題をやるようになったのだ。今のところ数カ月ほど効果は続いている。「やっと見つけた!」と思ったのだ。
 
ただいつまた映画に飽きるか分からない。思春期で「親とは行きたくない」と言い出すかもしれない。先を考えると必ずしも映画が正解ではなくなるかもしれない。でも、それが成長には自然だと思ったのだ。
 
大切なことは、うまくいかなくなるたびに、試行錯誤することなのだと思う。今まで正しいと思っていたことが通用しないならば、また別の方法で、うまく行く方法を見つけるよりほかないのだ。そうして、大人が合せていくより仕方ないと思うのだ。それが大人の自由研究なのかもしれない。
 
なぜうまくいかないんだとイライラするのはもったいない。どうしたらできるようになるのか、頭を使い試して、よりよくしていくがベストだと思ったのだ。もうその試行錯誤が楽しみなっているのだ。最後は子どもが勉強の楽しさや意味を見つけて自分からするようになるこが理想である。そうなるまで、これからも伴走したいと思う。

 
 
 
 

◽︎鹿内智治(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
東京都在住。明治大学卒。妻と息子と3人暮らし。

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

★早割10%OFF!【2020年4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《2/12(水)までの早期特典あり!》

【自宅で受けられるスピード通信講座】「ライティング特講」全3コースで弱点を補強→週1×6週間の記事投稿でフィードバック!ライティングの苦手を徹底的に克服しよう!《全国通信受講対応》

$
0
0

「ライティング・ゼミの記事投稿チャレンジ、いつも同じところでつまずいてしまう……」
「ゼミは受講し終わったけど、もう少し深く学んでみたい!」
「また記事投稿チャレンジに取り組みたい!」

 

そんな方に、朗報です!
「ライティング特講」全3講義+記事投稿チャレンジ全3回を、ご自宅で集中して受講するための特別コースをご用意いたしました!

昨年、夏休み特別講座として、8/12〜15の間、ライティング・ゼミの講義でも要である「ABCユニット」「サービス」「リーダビリティ」「マーケティング・ライティング」をより深く解説した講座・ライティング特講として開催いたしました。

ライティング・ゼミで特に躓きやすい項目をピックアップしているので、自分の弱点がわからず伸び悩んでいる人、もう一段階ライティングスキルをアップさせたい、という方に特にオススメのセットです。

大好評だったこの講義、当日参加いただいた方のみご受講いただいておりましたが、この度ご自宅で動画受講いただけるようにいたしました!

さらに、この特講には、課題投稿→フィードバック権も付いてきます!
週1×6週間の計6回、記事投稿チャレンジにも取り組んでいただける期間をご用意いたしました。

ライティング・ゼミと同様、毎週月曜23:59が課題投稿の〆切です!

〆切効果を利用して、書く習慣をもう1度身に付けたいという方にもオススメです!

 

▼「ライティング特講」ができたきっかけとは?


天狼院書店店主の三浦でございます。
先日のことです。天狼院と早稲田大学大学院(MBA)の専任講師であり、NHKの番組などメディアにも数多登場されている西條剛央さんとのコラボイベントが、東京池袋のスタジオ天狼院で行われたのですが、そこで、西條さんは、こんなことを言われました。

「たとえば、英語やライティングの講座があったとして、そのメソッドは、ある人にはたしかに通用するかも知れませんが、それは条件がたまたま同一だった場合であって、誰にでもそれが通用するとは限らない。その人に合ったやり方を提供してあげる必要があります」

西條さんは、ご自身が確立した「エッセンシャル・マネジメント」の理論に基づいて、そう仰ったのですが、これを聞いた瞬間に、「あっ!!!」と危うく、大声を上げそうになりました。(*西條さんのエッセンシャル・マネジメント・スクールはこちらから

まさに、天狼院の大人気講座、人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」の講師として、いつも頭を悩ませていたことだったからです。

たしかに、人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」は、今、現在、延べ7,200名様ほどが通った大人気講座で、プロのライターや小説家、著者を育てるなど実績もあげ、さらには口コミで広まり、1クラスが100人を超えることもあり、お客様や業界内からも極めて評価が高い。
けれども、一方で、どのクラスでもついていけなくなる方が一定数、出てくるのも間違いのないことでした。

伸びる人は徹底的に伸びればいいのですが、途中で脱落人が出るのを、なんとしても少なくしたい、というのが、常日頃の僕の想いでした。

それなので、動画で再受講できるようにしたり、フィードバックでも常にどのポイントが弱いのかを明確にしたりと、努力してきたつもりでしたが、西條さんの言葉に、ああ、そうか、そうなのか、と開眼させられる思いをしました。

ライティング・ゼミで、うまくコンテンツを作れない人の特徴は、3系統あると、僕らは早い段階からわかっていました。

もっとも多く、なかなか解決しないのが、書くスタンスの問題、いわゆる「第2講問題」で、これが克服できずにコンテンツを作れない方が多くいらっしゃいました。
そして、ABCユニットの基本構造を、自分の物とすることができない、いわゆる「第1講問題」に陥るかたも、「第2講問題」ほどでないにせよ、一定数いらっしゃいました。
あとは、リーダビリティの問題がクリアできない、「リーダビリティ問題」など、問題点は、限られていました。

これまでは、単に、そこを指摘して、動画がもう一度再受講してくださいと促していたのですが、西條さんのお話しを聞いて、それでは足りないのだと僕は気づいたのです。

そう、その足りない3系統を補うための、特別な講義を設定すれば、ほとんどの人を落ちこぼれさせることなく、救うことができると考えました。

イベントの最中に、この直感をすぐに新しい講座にまとめあげました。
そして、イベントの休憩時間に、西條さんに、

「西條さん! 今仰っていたことで、新しい講座が誕生しました!!」

と言い、内容を説明しました。
すると、西條さんは、こう仰いました。

「これは、いいですね! 梯子をかける、というやり方があるんですが、まさにこれがそれです! 効果が期待できると思います!」

「はい、すぐにサービスとして展開します! これで、さらにライティング・ゼミで、ライティング・スキルを身につけられる方が多くなるでしょう!」

ということで生まれたのが、「ライティング特講」です。

皆様が陥りやすい、3つの弱点を補完する講座の他に、さらにスキルを伸ばすための講座、合わせて4講座を、順次開講することに決めました。
これは、現役の受講生もそうですが、特に、

ライティング・ゼミを4ヶ月受けたが、どうも他の受講生のように効果があらわれなかった方、
途中で挫折してしまった方、
その論点はクリアしているが、もっと深く理解したい方、伸ばしたい方

に受けていただければ思います。

 

ライティング・ゼミ受講生の皆様にとっては、メジャーな論点だろうと思います。
すべて、80分×2コマの徹底実践講座になります。

まずは、これを受講して、ぜひ、人生を変えるためのライティング・スキルを身につけていただければと思います。
また、今、大活躍している、天狼院のスタッフや、プロフェッショナル・ゼミの方に、メディア・グランプリで一泡吹かせてやっていただければと思います!

講師の僕を超えてしまっても、一向に構いませんよ!!笑

下克上、大歓迎です!!

どうぞよろしくお願いします。


▼「ライティング特講」ラインナップ

①ライティング特講〜「ABCユニット」構築を体得するための「超」実践的特別講座〜

②ライティング特講〜「書くことはサービスである」を徹底して身につけるための特別講座〜

③ライティング特講〜「リーダビリティー」を徹底して身につけるための特別講座〜

*こちらの講座は、収録された「ライティング特講」の動画を配信する、動画受講の形式となります。

 

〔記事投稿チャレンジ権/全6回〕
①3/2(月)23:59
②3/9(月)23:59
③3/16(月)23:59
④3/23(月)23:59
⑤3/30(月)23:59
⑥4/6(月)23:59

 

受講方法:
◯通信受講
・・・インターネットが整った環境であればお好きな時間にお好きな場所で受講頂けます。

参加条件:
①Facebookアカウントをお持ちである、もしくはこれから登録予定であること。
(諸連絡やメディアグランプリへの投稿も全てFacebookを使用します)
②パソコン上で、Wordでの文章作成を行なうことができる環境であること。
(メディアグランプリへの投稿記事はWord形式が必須です。
パソコンをお持ちでなくても別途作成頂き週1回の投稿時のみインターネットカフェなどでWordに変換し投稿するというやり方でご参加頂いている方もいらっしゃいます)

 

参加費:

①ライティング特講〜「ABCユニット」構築を体得するための「超」実践的特別講座〜 80分×2コマ/¥10,000(税別)
②ライティング特講〜「書くことはサービスである」を徹底して身につけるための特別講座〜 80分×2コマ/¥10,000(税別)
③ライティング特講〜「リーダビリティー」を徹底して身につけるための特別講座〜 80分×2コマ/¥10,000(税別)

 

通常、合計:¥30,000(税別)のところ、今回セット割価格ということで

¥27,000(税別)《10%引き》でご受講いただけます!

このお得な機会をぜひご利用ください!

 


【お申し込み方法】
こちらのお申し込みページ内のPayPalボタンより決済、または各店舗までお問い合わせください。
お支払いは、店頭ご一括、またはPayPalでの決済、銀行振込みをご利用いただけます。
東京天狼院:03-6914-3618

■店頭支払い(一括):
全国の天狼院書店各店にて現金またはクレジットカードでお支払い頂けます。店舗スタッフまでお申し付けください。

■PayPal決済(一括):
下記のPayPalボタンの中からご希望のコースを選び、決済を行なってください。

■銀行振込み(一括):
メールやお電話にて銀行振込みでのお支払い希望の旨をお知らせください。手続き方法、振込み先口座をご案内させて頂きます。


 

【Paypalでのお支払い】

◆【一般】ライティング特講「ABCユニット」「サービス」「リーダビリティ」セット割 通常¥30,000(税別)→¥27,000(税別)《10%OFF!》
*投稿権6回/フィードバック付き!

◆【ファイナルクラブ会員価格】ライティング特講「ABCユニット」「サービス」「リーダビリティ」セット割 通常¥15,000(税別)→¥13,500(税別)《10%OFF!》
*投稿権6回/フィードバック付き!

*「ファイナルクラブ天狼院」会員の方はこちらからお申し込みくださいませ。

 


▼単発でも受講いただけます!

・ライティング特講を単発でご受講の場合、特講1つにつき、記事投稿チャレンジ権が2回ご利用いただけます。

〔単発でのお申し込みはこちらから〕
ライティング特講〜「ABCユニット」構築を体得するための「超」実践的特別講座〜

【一般】¥10,000(税別)




【ファイナルクラブ天狼院会員の方】¥5,000(税別)





ライティング特講〜「書くことはサービスである」を徹底して身につけるための特別講座〜

【一般】¥10,000(税別)




【ファイナルクラブ天狼院会員の方】¥5,000(税別)





ライティング特講〜「リーダビリティー」を徹底して身につけるための特別講座〜

【一般】¥10,000(税別)




【ファイナルクラブ天狼院会員の方】¥5,000(税別)





ライティング特講〜「マーケティング・ライティング」を徹底して身につけるための特別講座〜

【一般】¥30,000(税別)




【ファイナルクラブ天狼院会員の方】¥15,000(税別)





■講師プロフィール

三浦崇典(Takanori Miura)
1977年宮城県生まれ。株式会社東京プライズエージェンシー代表取締役。天狼院書店店主。雑誌「READING LIFE」編集長。劇団天狼院主宰。映画『世界で一番美しい死体~天狼院殺人事件~』監督。ライター・編集者。著者エージェント。2016年4月より大正大学表現学部非常勤講師。
NHK「おはよう日本」、日本テレビ「モーニングバード」、BS11「ウィークリーニュースONZE」、ラジオ文化放送「くにまるジャパン」、J-WAVE、NHKラジオ、日経新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、東京新聞、雑誌『BRUTUS』、雑誌『週刊文春』、雑誌『AERA』、雑誌『日経デザイン』、雑誌『致知』、雑誌『商業界』など掲載多数。2016年6月には雑誌『AERA』の「現代の肖像」に登場

*この特講は、ライティング・ゼミを受講中、または過去1期以上受講したことのある方向けの講座です。ライティング・ゼミ本講座についてはこちらをご覧ください。

8/31まで早割10%OFF!【10月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《平日コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《8/28(水)までの早期特典あり!》

❏受講の際の注意点
・参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本イベントの内容の著作権は、天狼院書店に帰属します。本イベントの内容を他で利用することを、あらゆる面で、固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。
・申し込み後のキャンセルは致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。
・各種ゼミの「早期お申し込み特典」として今回の特講は受講できかねますので、ご了承くださいませ。

【天狼院書店へのお問い合わせ】

 

TEL:03-6914-3618

天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F

東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021

福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN

〒605-0805

京都府京都市東山区博多町112-5


★2月中10%OFF!【2020年4月開講】天狼院「死なないファイナンス」ゼミ〜ファイナンスに特化した公認会計士が教える「死なないビジネス」に必要なお金のやり繰りとは?個人事業主も法人化した方が良いってホント?「資金調達」から「事業計画書」まで攻略!これからの時代を生き残る「ファイナンス」から見た法人の作り方を学ぶ4ヶ月!〜個人事業主から大企業まで対応!〜《2/21(金)までの早期特典あり!》

$
0
0

◆早期お申し込みでお得なキャンペーン①!

2/21(金)までに「一括」で先行お申込された方限定のスペシャル特典!》
・「1天ポイント」=「1円」としてお使いいただける「天ポイント」を《15,000ポイント》お付けいたします!
・・・天狼院のイベント・カフェ・ゼミをお買い物される際、「1天ポイント」=「1円」としてポイントをご利用いただけます。(*但し、書籍の「ご購入」については天ポイント利用の対象外となります。)《天ポイントについて詳しくはこちら》

*ファイナルクラブ天狼院会員の方は《7,500ポイント》おつけします。*天ポイントで本講座お申込の方は対象外です。*ポイントは開講日に付与いたします。

◆早期お申し込みでお得なキャンペーン②!

早割キャンペーンとして、
2月中にお申し込みいただいた方は《10%OFF》にてご受講いただけます!


こんにちは、天狼院書店スタッフの山本です。
おかげさまで天狼院書店は、ここ3年、毎年160%の成長を記録しており、2020年も新店舗のオープンを複数控えています。(2020年2月下旬頃〜新しい情報をオープンしていく予定です。)

事業が拡大する中で、スタッフの私自身も、金融機関とのやり取りや、事業計画書の作成の仕方など、 ビジネスを広げるのに必要不可欠な「お金」のやり繰りを目の当たりにしてきました。

ここが上手くいくかいかないかで、ビジネスが成長できるかどうかの分かれ目になります。

天狼院書店で開催する「起業ゼミ」をはじめとしたビジネス講座でも、天狼院店主・三浦は、幾度となく言及していました。

それこそが、「お金」の論点です。

「創業資金はすぐ溶けるから気をつけろ!」

たとえばこれは、イベントの中で、店主・三浦が散々注意喚起していた言葉です。

お金は会社にとっての血液である、というように、法人でも個人でも、ビジネスの拡大に欠かせないのは「お金」であることは誰もが知るところでしょう。

しかし、手元資金がすぐ溶けてしまうなら、どうやって事業を継続していけばいいの?
事業が軌道に乗るまでのあいだ、資金運用はどのようにしていけばいいの?
その情報を得る機会は限られています。

おかげさまで天狼院書店が少しずつ拡大してきたその背景には、
いつも、会計士さんの力強いサポートがありました。

会社を創業しても、3年以内に半分が倒産する、とも言われています。
しかし、お金の運用ができていれば、会社は生きていけます。
もし、たとえ儲かっていなくても、資金繰り=キャッシュ・フローが問題なければ、会社は存続することができます。

「死なないように」運営していくために、キャッシュ・フローの考えを理解し、利用していくことが、ビジネスの拡大には必要不可欠なのです。

ですが、ファイナンスの面からビジネスの運営を考えていく天狼院のゼミは、これまでありませんでした。

そこで今回、スタートアップの資金調達や、事業計画の作り方をお手伝いしている、OneWorld税理士法人の大野さんをお招きし、
これからの時代を生き残るための、「ファイナンス」から見た法人の作り方を学ぶゼミを、初開催できることとなりました!!!

【講師プロフィール】大野修平
公認会計士・税理士
OneWorld税理士法人 パートナー
OneWorldコンサルティング㈱ 代表取締役

大学卒業後、有限責任監査法人トーマツへ入所。金融インダストリーグループにて、主に銀行、証券、保険会社の監査に従事。
​トーマツ退所後は、OneWorldグループにて資金調達支援、資金繰り指導などの業務を行っており、その一環として、毎週事業者向けに補助金と融資の勉強会を開催している。

また、スタートアップ企業の育成にも力をいれており、東京都における女性・若者・シニア創業サポート事業の講師のほか、アクセラレーションプログラムでのメンタリング、ピッチイベントへの協賛、金融庁の経営者保証に関するガイドラインの専門家派遣などにも精力的に関わっている。

・創業したてが一番お金が借りやすい!創業したタイミングこそ大事!
・個人事業主も、実は「法人化」したほうが良いってホント!?
・お金を借りるとき、連帯保証を外せるようになってるって知ってた!?
・銀行から借りるなんてハードルが高そう……? 実は、それ、思い込みです!

…などなど、「そんなやり方、あったんだ!」「初めから知っておきたかった!」という情報が、カリキュラムに凝縮されています!

実際、どうやって借りればいいの? 何の選択肢から選べばいいの? 何もわからないよ!!
という方向けにも、大野さんは普段からサポートをしていらっしゃいますので、安心してご相談ください。

最初はどこから融資を受ければ良いのか? どういったフェーズで借りていけば良いのか?
次回もまた支援をいただけるような金融機関との関係づくりから、事業計画の作り方まで、このゼミでは伝授していただきます。
さらには、この「死なないファイナンス」の考え方でIPOまで目指せるんです! ということで、その観点まで、学んでいきましょう!

これからビジネスを始める方は、絶対に知っておいた方が良い情報です。

「死なないファイナンス」の知識をインストールすることが、ビジネスを拡大する大きな手助けになることと思います。

ビジネスを新しく始めようと考えている! という方はもちろん、
すでにビジネスをされている方や、フリーランスで運営されている方も、必見の内容です!

皆様、奮ってご参加いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。


❏【2020年4月開講】「死なないファイナンス」ゼミ 概要

■講義回数:全4回
*単講座のみの受講はできません。ただし、動画や音声のストックがありますので、定員に満たない場合(通信受講も含め)はどの時期からも受講開始することが可能です。
*学び足りなかった回、どうしても出席できなかった回は、動画/音声で何度でも学習。動画配信期間はゼミ終了後4ヶ月まで。音声ダウンロード期間は配信開始から3週間まで。

■会場:
・東京会場 天狼院書店「Esola池袋店」
└〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F

・福岡会場 福岡天狼院
・京都会場 京都天狼院
・通信受講 インターネットが整った環境であればお好きな時間にお好きな場所で受講頂けます。
*基本的に、東京の店舗から全店舗へ同時中継し、大型スクリーンでの生放送受講となります。不明点などは店舗にいるスタッフにその場でご質問いただけます。
*ワークショップに関しては、店舗受講の方はそれぞれの店舗で行います。通信の方もFacebookのコメント欄でやりとりをすることができます。

■参加費:
★2月中のお申し込みで、早期割引《10%OFF!》★
一般:¥15,000×4ヶ月=¥60,000(税別) → ¥13,500×4ヶ月=¥54,000(税別)
「ファイナルクラブ天狼院」会員:¥7,500×4ヶ月=¥30,000(税別) → ¥6,750×4ヶ月=¥27,000(税別)

*「ファイナルクラブ天狼院」の方は、本ゼミに半額で参加いただけます。→「ファイナルクラブ天狼院」についてはこちらから
*福岡天狼院・京都天狼院では、受講毎に1ドリンクオーダーを頂いています。
*お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。
*定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。
*通信で生中継での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。
*決済後の返金はいたしかねますのでご了承ください。


❏カリキュラム
◯第1講《2020年4月20日(月)19:30~21:30》「死なないビジネス」に必要なたった1つのこと〔総論〕
・あなたの会社やビジネスが「死ぬ」とき
・「資金」は会社やビジネスの「血液」である
・極論、赤字がいくら続いても「〇〇」に問題がなければ死ぬことはない
・利益を出すことは、難易度が高い
・軌道に乗るまで「死なない」ことが重要である
・起業は最初が最大にして最後のチャンス
・事業をはじめるときの資金調達二つの方法
・個人事業主も「法人化」した方がいいたった一つの理由
・「株式会社」は簡単に作ることができる
・せっかく「株式会社」にしたのなら、「増資」戦略を考えよう
・「増資」のメリット・デメリット
・「増資」と「融資」はどう使い分ければ良いのか?

◯第2講《2020年5月18日(月)19:30~21:30》金融機関からの「資金調達」攻略大作戦
・金融機関には、どんな種類があるのか?
・金融機関からの融資と今流行りの「クラウドファンディング」の違いとは?
・ビジネスを始めるなら今がチャンス!な理由とは?
・実は銀行融資が最もコストが低い
・知らないと損をする!金融機関からのさまざまなお金の借り方
・そもそも金融機関からお金を借りることなんてできるのか?
・金融機関における「与信」の基礎知識~どれくらいお金を借りられるのか?~
・今、お金を借りるのに保証人(人質)になる必要がない!?~「連帯保証」を外して資金調達する方法~
・資金繰りを有利にするための金融機関との関係づくり
・リスクヘッジでさまざまな銀行とつながっておく
・プロパー融資やオンラインレンディングについて

◯第3講《2020年6月15日(月)19:30~21:30》資金調達を成功させる「事業計画書」の作り方特別講義
・お金を貸すかどうか銀行が判断基準にするのは「決算書」だけではない
・担保となる財産がなくとも「事業計画書」次第でお金を借りることができる
・金融機関も納得する「事業計画書」の作り方(創業時)
・金融機関も納得する「事業計画書」の作り方(創業後)

◯第4講《2020年7月20日(月)19:30~21:30》「死なないファイナンス」で イグジット まで目指す~IPOとM&Aについて~
・イグジットとは?~IPOとM&Aの基礎知識~
・後戻りできない「資本政策」とは?
・IPOの基準とは?
・IPOのメリット・デメリット
・M&Aのメリット・デメリット
・監査法人がIPO前にチェックする項目
・幹事証券会社の見つけ方、付き合い方


■【講師プロフィール】
大野修平
公認会計士・税理士
OneWorld税理士法人 パートナー
OneWorldコンサルティング㈱ 代表取締役

大学卒業後、有限責任監査法人トーマツへ入所。金融インダストリーグループにて、主に銀行、証券、保険会社の監査に従事。
​トーマツ退所後は、OneWorldグループにて資金調達支援、資金繰り指導などの業務を行っており、その一環として、毎週事業者向けに補助金と融資の勉強会を開催している。

また、スタートアップ企業の育成にも力をいれており、東京都における女性・若者・シニア創業サポート事業の講師のほか、アクセラレーションプログラムでのメンタリング、ピッチイベントへの協賛、金融庁の経営者保証に関するガイドラインの専門家派遣などにも精力的に関わっている。


【お申し込み方法】
こちらのお申し込みページ内のPayPalボタンより決済、または各店舗までお問い合わせください。
お支払いは、店頭ご一括、またはPayPalでの決済、銀行振込みをご利用いただけます。
東京天狼院:03-6914-3618
福岡天狼院:092-518-7435
京都天狼院:075-708-3930

■店頭支払い(一括):
全国の天狼院書店各店にて現金またはクレジットカードでお支払い頂けます。店舗スタッフまでお申し付けください。

■PayPal決済(一括または分割):
下記のPayPalボタンの中からご希望のコースを選び、決済を行なってください。

■銀行振込み(一括):
メールやお電話にて銀行振込みでのお支払い希望の旨をお知らせください。手続き方法、振込み先口座をご案内させて頂きます。

◆早期お申し込みでお得なキャンペーン①!

2/21(金)までに「一括」で先行お申込された方限定のスペシャル特典!》
・「1天ポイント」=「1円」としてお使いいただける「天ポイント」を《15,000ポイント》お付けいたします!
・・・天狼院のイベント・カフェ・ゼミをお買い物される際、「1天ポイント」=「1円」としてポイントをご利用いただけます。(*但し、書籍の「ご購入」については天ポイント利用の対象外となります。)《天ポイントについて詳しくはこちら》

*ファイナルクラブ天狼院会員の方は《7,500ポイント》おつけします。*天ポイントで本講座お申込の方は対象外です。*ポイントは開講日に付与いたします。

◆早期お申し込みでお得なキャンペーン②!

早割キャンペーンとして、
2月中にお申し込みいただいた方は《10%OFF》にてご受講いただけます!


【Paypal決済】

▼一括払いの方

*会員価格は、「ファイナルクラブ天狼院」のお客様のみご購入可能です。


□支払区分(下記ドロップダウンメニューからお選びください。)
□受講地





▼月々払いの方

*会員価格は、「ファイナルクラブ天狼院」のお客様のみご購入可能です。
*早期特典は、「一括」お支払いの方が対象となっております。


□支払区分(下記ドロップダウンメニューからお選びください。)
□受講地





【加入手続きのガイド】
今すぐ購入/購読ボタンを押しますと、PayPalの決済ページに飛びます。
*一括払いの方はアカウントの作成なしで決済が可能です。月々払いをご利用の際は、アカウントの作成が必須になります。

PayPalのアカウントをお持ちの方は「ログイン」ボタンを押してお進みください。
アカウントをお持ちでない場合は、「クレジットカードまたはデビットカードで支払う」ボタンを押してお進みください。
アカウントを作成せず決済する場合には、「カードで支払う」より、必要事項をご入力ください。

以後、案内に通りにお進みください。

アカウントを作成される方はページ下方の「PayPalアカウントの作成」よりアカウントを作成してください。(月々払いの方はアカウントが必要です)

決済が完了しましたら「自動配信メール」が登録のメールアドレスに配信されます。
そのほか、追って(お申し込みが殺到する場合、2、3日かかる場合もございます)、天狼院書店から登録完了のメールを差し上げます。


【注意事項】
・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・紹介されている講座内容も含めた本記事の著作権は、株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。本記事の内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。
・全4回全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。

お問い合わせ


TEL:03-6914-3618(東京天狼院)092-518-7435(福岡天狼院)075-708-3930(京都天狼院)

天狼院書店「Esola池袋店」STYLE for Biz
〒171-0021
東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
TEL 03-6914-0167

天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021
福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

TEL 092-518-7435 FAX 092-518-4941

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN

〒605-0805
京都府京都市東山区博多町112-5

TEL 075-708-3930 FAX 075-708-3931

★2/20(木)までの特典あり!【4月開講】自分の美しさは自分で決める!「絶対麗度ビューティー・レコーディング」開講!なぜあなたのダイエットはうまくいかないのか?コンビニ食がやめられないのか?常にストレスを感じているのか?プロが徹底してサポートして自分の「麗しさ」を見つけて残す3ヶ月!【インパルス/天狼院書店コラボ企画】

$
0
0

 

◆早期お申し込みでお得なキャンペーン①!

《2/20(木)までに「一括」にて先行お申込された方限定のスペシャル特典!》

2/20(木)23:59まで「一括」にてお申し込みの方に、「1天ポイント」=「1円」としてお使いいただける「天ポイント」を、《3,850ポイント》お付けいたします!(秘めフォト参加費が1回分お得に!)
*天ポイントでお申し込みの方は対象外です。*ポイントは開講日に付与いたします。

【天ポイントとは?】
天狼院のイベント・カフェ・ゼミをお買い物される際、「1天ポイント」=「1円」としてポイントをご利用いただけます。(*但し、書籍の「ご購入」については天ポイント利用の対象外となります。)《天ポイントについて詳しくはこちら》
*このお得な機会をどうぞご利用ください!

◆お得なキャンペーン②!

《今なら「第1期キャンペーン価格」で受講可能!》

ただいま、期間限定!
通常お申し込みの方は「第1期・キャンペーン価格」にてお申し込みいただけます!
通常価格:19,800円(税別)×3ヶ月=59,400円(税別)
キャンペーン価格:14,800円(税別)×3ヶ月=44,400円(税別)《15,000円お得!》
*学生の方・「ファイナルクラブ天狼院」会員価格は、9,800円(税別)×3ヶ月=29,400円(税別)となります。

 

■「絶対麗度ビューティー・レコーディング」5つのポイント
・人が決める相対的な美しさではなく、自分自身が決める絶対的な美しさ「絶対麗度」を手に入れる!
・「絶対麗度オリジナル・シート」でレコーディング(記録)することにより3ヶ月で「絶対麗度」を習慣化!
・ビューティー・コンテストも担当!プロの管理栄養士が日々の食事記録にフィードバック!
・新登場!自分の中の毒を書き出す「デトックス・ライティング」でマインドをスッキリさせる!
・大人気!自分史上最高のSEXYを撮る「秘めフォト」で自分の体型を「フォト・レコーディング」する!
・全国通信受講対応!*「秘めフォト」は東京・福岡・京都で開催/チケット配布方式
・通い不要!家や通勤・通学路だけでできる「10分ビューティー・トレーニング」!


 

いつもありがとうございます。
インパルス代表、秘めフォト・フォトグラファー、および天狼院書店店主の三浦でございます。

今、インパルスでは、人が決める相対的な美しさではなく、自分自身が決める絶対的な美しさ「絶対麗度」を手に入れるための、「絶対麗度プロジェクト」を進めています。
僕は、秘めフォトのフォトグラファーとして、これまで19歳から69歳までの女性1,350名様以上を撮る中で、お客様が自分が持つ美しさを肯定し、自信を持っていく過程を見てきました。
その中で、背筋がピンと通るように自分に自信を持っている方は、自分自身が決める「美しさ」を見つけた人だということに気づきました。

自分が自分を認めると、不思議と、周りに認められるようになります。
それは、自分が発見した「美しさ」を、周りも気づくからなのだろうと思います。

そうでなければ、秘めフォトを受けた方から、2019年だけでも、

19件のご結婚報告
5件のご懐妊

報告を受けることはなかっただろうと思います。

女性の中で、何かが変わったのだろうと思います。

毎月秘めフォトを受けていただき、日に日に若返っていく方がいました。
あるいは、日に日に、自信をつけていった、と言い換えてもいいかもしれません。

充実した恋愛を報告してくださる方も大勢いらっしゃいました。

その方々に共通していたのは、自分を肯定するための「習慣」を構築して、秘めフォトに挑んでいた、ということでした。

つまり、秘めフォトを「記録(レコーディング)」として使い、それをポイントに日々の習慣を整えていった。

いろいろ、女性のお客様たちにインタビューするうちに、僕らにできることがあるのではないかと考えるようになりました。
そこで誕生したのが、「絶対麗度プロジェクト」でした。

流行や年齢にかかわらず、自分自信の美しさは、自分で決める。
そうしてまとったオーダーメイドの美しさは、自分を肯定する大きなきっかけになるでしょう。
背筋がピンと通ったような美しさ。

それを、人は「麗しい」と表現するのかもしれません。

僕らは様々な美容業界のプロに聞き、「絶対麗度」に必要な要素を、およそ9ヶ月かけて様々検討してきました。

ファッションなのか、メイクなのか、ダイエットなのか、運動なのか、医療的な治療なのか、メンタルヘルスなのか、ランジェリーの付け方なのか、サプリメントなのか。

様々な可能性を検討した結果、実にシンプルな要素に落ち着きました。

必要なのは、「体の内側」と「マインド」と「体の外側」だということに気づきました。

これが、「絶対麗度」の基本、いわば、美しさのファンデーションになると。

「体の内側」をつくるのは、日々の食生活であり、十分な睡眠であり、健康的な生活です。
「マインド」の健康は、ストレスをマネジメントすることによって維持されます。
「体の外側」は、日々のちょっとしたトレーニングで変化が可能です。

重要なのは、この2点です。

・無理をしないこと
・モチベーションが不要なこと

この2点さえクリアすれば、ほとんどの人が「絶対麗度」を手に入れられるのではないかと思いました。

そのために、その業界のプロと、必要なメソッドを用意し、講座を組み上げました。

それが「絶対麗度ビューティー・レコーディング」です。

「体の内側」の健康を作るために、プロの管理栄養士の方に「食事管理」の講座を担当していただき、毎週、食事の記録(レコーディング)に対して、フィードバックをいただけることになりました。
「マインド」の健康を作るために、天狼院書店で7,000名様以上が受講している「ライティング・ゼミ」の蓄積から派生して生まれた、新開発の「デトックス・ライティング」を用意しました。
「体の外側」の美しさを作るために、トレーニング指導プロの方に「10分間ビューティー・トレーニング」を開発してもらいました。また、その状態を記録するために、自分史上最高SEXYな写真を撮る「秘めフォト」を応用した「秘めフォト・レコーディング・モード」という撮り方を開発しました。

また、無視しないで、モチベーション不要で続けるために、天狼院書店で1,000名様以上が受講している「時間術ゼミ」のメソッドを応用して、「習慣を作る時間術」の講座と、オリジナル・シートを開発しました。

ヨガでも、ジムでも、続かない原因の多くは、通うのが面倒だからです。

しかし、本講座は、基本的に日常生活と家で完結します。秘めフォトだけは、来る必要がありますが、講座も家で受講できますし、フィードバックも家で受けられます。

3ヶ月の期間で、皆様が自分自身が決める皆様自身の「絶対麗度」を見つけ出していただければと思っています。

また、できるだけお客様の負担にならないように、金額も極限まで抑えさせていただきました。

月額¥19,800が定価です。

さらに、今回は第1期ということで、キャンペーン価格として、そこから更に¥5,000引きの、

月額¥14,800に設定させていただきました。

また、学生の方は、学割で¥9,800とさせていただきます。

ただし、フィードバック、撮影などの都合により、全国で50名様限定とさせていただきます。
お早めにお申し込みされることをおすすめします。(*今期がいっぱいになった場合、3ヶ月後の次の期のご案内になります)

脱落者が一人も出ないように、スタッフも全力でサポートして行きたいと思っています。
また、一人でも多くの方が、「絶対麗度」を手に入れて、自信をもって過ごしていただければと思っています。

彼氏ができた、結婚しました、妊娠しました、仕事が決まりました、趣味を新しくはじめました、人生が変わりました、などと言った、嬉しいご報告も、お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします。

 


【概要】《4月開講》自分の美しさは自分で決める!「絶対麗度ビューティー・レコーディング」開講!なぜあなたのダイエットはうまくいかないのか?コンビニ食がやめられないのか?常にストレスを感じているのか?プロが徹底してサポートして自分の「麗しさ」を見つけて残す3ヶ月!

■講座の概要
初回に、座学にて「講義」を受講し、その後3ヶ月「課題とフィードバック」を実践していただきます。

◯講義:
2020年4月11日(土)13:00〜17:30
《カリキュラム》
第0講 「絶対麗度」を手に入れる「ビューティー・レコーディング」とは?
第1講 内側から綺麗を作る!管理栄養士が教える「食事管理」の基礎知識(90分)
第2講 おうちでできる「10分間ビューティー・トレーニング」(30分)
第3講 習慣が綺麗を作る!続けるための「習慣をつくる時間術」(60分)
第4講 自分の中の毒を書き出す「デトックス・ライティング」(60分)

《講義の受講方法》福岡天狼院または通信受講
【会場受講:福岡天狼院】
〒810-0021
福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
(Googleマップ:https://goo.gl/maps/hQy5EbXBoSqts8Wz5
【通信受講】
・インターネットが整った環境であればお好きな時間にお好きな場所で受講頂けます。
・リアルタイムで、生中継でご視聴いただくか、収録された動画をお好きな時間に視聴することができます。


◯課題とフィードバック

・毎食、食事の写真を投稿 → 一週間分、こちらで集計して、管理栄養士の先生が毎週フィードバック
・毎日、自宅で「10分間ビューティー・トレーニング」をしシートに記録、体重も測り記録する
・「デトックス・ライティング」を毎週書く →ラスト4回はフィードバック担当講師がフィードバック
・「習慣をつくる時間術」はオリジナル・シートに毎週レコーディング、提出

◯ビューティー・レコーディング

・「絶対麗度ビューティー・シート」に食事や生活習慣を記入、毎週提出《12回》管理栄養士が食事に関して毎週フィードバック
・「デトックス・ライティング」毎週記入、提出《12回》*提出は任意 ラスト4回はフィードバック担当講師がフィードバック
・「秘めフォト」で毎月体型を「フォト・レコーディング」《チケット制/3枚配布(3回分参加可》*秘めフォト参加費用3回分は、本講座受講に含まれています。参加の場合、お問い合わせフォームより、タイトル<【絶対麗度ビューティー・レコーディングチケット利用】秘めフォト予約>として、ご希望の日時・場所(東京/福岡/京都)をお送りくださいませ。*データ代は別途必要。
・通信でご受講の方には、自撮りでできる「フォト・レコーディング」のレクチャーを行います。


定員:全国50名様

参加費:
★ただいま「第1期キャンペーン価格」にてお申し込みいただけます!★
通常価格:19,800円(税別)×3ヶ月=59,400円(税別)
キャンペーン価格:14,800円(税別)×3ヶ月=44,400円(税別)《15,000円お得!》
*学生の方、「ファイナルクラブ天狼院」会員価格は、9,800円(税別)×3ヶ月=29,400円(税別)となります。
*学生の方は、ご受講の際「学生証」をご提示いただきます。

*Facebookのアカウントでフィードバックをおこなうため、Facebookのアカウントが必要になります。
*お支払いは、店頭ご一括、銀行振込(一括)、またはPayPalでの一括決済or月々払いをご利用いただけます。
*福岡天狼院では、店舗受講の際、1ドリンクオーダーを頂いています。
*全ての講座、フィードバック等も含めた受講となります。単講座での受講、お客様都合による途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。
*定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。
*通信で生中継での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。

 


 

【講師プロフィール】三浦崇典

秘めフォト専任フォトグラファーとして、19歳から69歳までの女性の「秘めフォト」をこれまで1,350名様以上撮影している。
ソニー・イメージング・プロサポート会員。プロカメラマン。
秘めフォトのカメラマンとして、TV「有吉くんの正直さんぽ」「モヤモヤさまぁ~ず2」にも出演。雑誌「mel」や書籍にも取り上げられている。

1977年宮城県生まれ。株式会社インパルス代表取締役。株式会社東京プライズエージェンシー代表取締役。天狼院書店オーナー。スタジオ天狼院代表。
*インパルスHPはこちら

雑誌「READING LIFE」編集長。劇団天狼院主宰。映画『世界で一番美しい死体~天狼院殺人事件~』監督。ライター・編集者。大正大学表現学部非常勤講師。
小説家として『殺し屋のマーケティング』(ポプラ社)を出版。

《メディア掲載》
NHK「おはよう日本」、日本テレビ「モーニングバード」、ラジオ文化放送、J-WAVE、NHKラジオ、日経新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、東京新聞、雑誌『BRUTUS』、雑誌『週刊文春』、雑誌『AERA』、雑誌『日経デザイン』など掲載多数。2016年6月には雑誌『AERA』の「現代の肖像」に登場。

 

【講師プロフィール】飯田 優季

管理栄養士/健康運動実践指導者。管理栄養士として、これまで1,000人以上を支援。毎日の食事、睡眠、運動をトータルにサポートする1to1の健康コンサルや、企業に向け健康面か社員パフォーマンスの向上講演などを行なっている。
ABC cooking社員、三菱電機(株)グループ従業員専属 健康アドバイザー(特定保健指導、約200人/年間)、同社および外部企業における健康経営セミナー講師(西日本地区12県を担当/年約30回)などを経て、フリーランスの管理栄養士として活動。
●Miss Grand Japan 2019 ファイナリスト栄養コンサル
●Miss Grand International 2019 日本代表選手 栄養コンサル

 


 

【お申し込み方法】
こちらのお申し込みページ内のPayPalボタンより決済、または店舗(東京天狼院:03-6914-3618)までお問い合わせください。
*お支払いは、店頭ご一括、銀行振込(一括)、またはPayPalでの一括決済or月々払いをご利用いただけます。

■店頭支払い(一括):
全国の天狼院書店各店にて現金またはクレジットカードでお支払い頂けます。店舗スタッフまでお申し付けください。

■PayPal決済(一括):
下記のPayPalボタンの中からご希望のコースを選び、決済を行なってください。

■銀行振込み(一括):
メールやお電話にて銀行振込みでのお支払い希望の旨をお知らせください。手続き方法、振込み先口座をご案内させて頂きます。

 


 

◆早期お申し込みでお得なキャンペーン①!

《2/20(木)までに「一括」にて先行お申込された方限定のスペシャル特典!》

2/20(木)23:59まで「一括」にてお申し込みの方に、「1天ポイント」=「1円」としてお使いいただける「天ポイント」を、《3,850ポイント》お付けいたします!(秘めフォト参加費が1回分お得に!)
*天ポイントでお申し込みの方は対象外です。*ポイントは開講日に付与いたします。

【天ポイントとは?】
天狼院のイベント・カフェ・ゼミをお買い物される際、「1天ポイント」=「1円」としてポイントをご利用いただけます。(*但し、書籍の「ご購入」については天ポイント利用の対象外となります。)《天ポイントについて詳しくはこちら》
*このお得な機会をどうぞご利用ください!

◆お得なキャンペーン②!

《今なら「第1期キャンペーン価格」で受講可能!》

ただいま、期間限定!
通常お申し込みの方は「第1期・キャンペーン価格」にてお申し込みいただけます!
通常価格:19,800円(税別)×3ヶ月=59,400円(税別)
キャンペーン価格:14,800円(税別)×3ヶ月=44,400円(税別)《15,000円お得!》
*「ファイナルクラブ天狼院」会員価格は、9,800円(税別)×3ヶ月=29,400円(税別)となります。

 


【Paypal決済】

▼一括払いの方

*会員価格は、「ファイナルクラブ天狼院」のお客様のみご購入可能です。
*学生の方は、ご受講の際「学生証」をご提示いただきます。


■支払い区分(下記のドロップダウンメニューからお選びください。)
■受講地
■お電話番号(ポイント付与の際に番号で照会いたします)





▼月々払いの方

*会員価格は、「ファイナルクラブ天狼院」のお客様のみご購入可能です。
*早期特典は、「一括」お支払いの方が対象となっております。
*学生の方は、ご受講の際「学生証」をご提示いただきます。


■支払い区分(下記のドロップダウンメニューからお選びください。)
■受講地




 

【加入手続きのガイド】
今すぐ購入/購読ボタンを押しますと、PayPalの決済ページに飛びます。

*一括払いの方はアカウントの作成なしで決済が可能です。月々払いをご利用の際は、アカウントの作成が必須になります。

 

PayPalのアカウントをお持ちの方は「ログイン」ボタンを押してお進みください。
アカウントをお持ちでない場合は、「クレジットカードまたはデビットカードで支払う」ボタンを押してお進みください。

アカウントを作成せず決済する場合には、「カードで支払う」より、必要事項をご入力ください。

 

以後、案内に通りにお進みください。

アカウントを作成される方はページ下方の「PayPalアカウントの作成」よりアカウントを作成してください。(月々払いの方はアカウントが必要です)

決済が完了しましたら「自動配信メール」が登録のメールアドレスに配信されます。
そのほか、追って(お申し込みが殺到する場合、2、3日かかる場合もございます)、天狼院書店から登録完了のメールを差し上げます。

 

【注意事項】※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
・本講座の食事管理は、あくまで食生活を整えるもので治療を目的とするものではありません。療養中の方は医師に相談することをおすすめします。
・体調に不安がある場合は、無理にトレーニングをしないでください。また、怪我や病気など療養中の方は医師に相談してください。
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加、また、本講座の内容をコピーする目的でのご参加は、固くお断りいたします。発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本講座の著作権は、講師および株式会社インパルスに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。

 


 

▼東京・福岡・京都にて月2回ずつ開催!「絶対麗度ビューティ・レコーディング」にも含まれている「秘めフォト」、次回の開催はこちらから!

《東京》

【東京2/21(金)19:30~/2/22(土)10:00~】自分史上最高にSEXYな1枚を撮る「秘めフォト部」!新しく「SEXY」な自分を見つけて明日に自信を持つための女性限定フォトサービス!《女性限定/10名様限定/初めての方大歓迎》

《福岡》

福岡【3/13(金)19:30~/3/14(土)10:00~】自分史上最高にSEXYな1枚を撮る「秘めフォト部」!新しく「SEXY」な自分を見つけて明日に自信を持つための女性限定フォトサービス!《女性限定/10名様限定/初めての方大歓迎》

《京都》

【京都3/20(金)19:30~/3/21(土)10:00~】自分史上最高にSEXYな1枚を撮る「秘めフォト部」!新しく「SEXY」な自分を見つけて明日に自信を持つための女性限定フォトサービス!《女性限定/10名様限定/初めての方大歓迎》

 

天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1丁目9−12 2F

 

【天狼院書店へのお問い合わせ】

TEL:03-6914-3618

 

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

【京都5/15(金)19:30~/5/16(土)10:00~】自分史上最高にSEXYな1枚を撮る「秘めフォト部」!新しく「SEXY」な自分を見つけて明日に自信を持つための女性限定フォトサービス!《女性限定/10名様限定/初めての方大歓迎》

$
0
0
「秘めフォト」自分史上最高にSEXYな一枚を撮るフォト・サービス

■ なぜ「秘めフォト」は、全国で多くの女性が利用するのか?リピーターとなるのか?


秘めフォト専任フォトグラファーおよびインパルス代表の三浦でございます。
正直言って、男性である僕には目の前で起きている光景を理解できませんでした。
いや、1,000名様以上の女性の方を撮っている今となっても、十分に理解できているとは思えません。
初参加の方も多いので、はじめは緊張している方がほとんどです。でも、いざ、用意されている衣装に着替えて他の参加者の女性の方々と一緒に撮られていくうちに、何かスイッチが入るのでしょう。
皆様の表情が活き活きと輝いていきます。
本来持っている「SEXY」な自分に気づくことによって、被写体となった皆様の表情に、徐々に自信がみなぎってきます。
そして、お互いにシューティング(撮影)を見ることによって、とても楽しい様子になっていき、最後はプロのカメラマンである僕も、皆様のサポート役でしかなくなる。
まるで高性能の自撮り機になったように、僕の存在が希薄になっていきます。
完全に、ひとりひとりの女性の皆様が主役になるのです。
最初は撮られ慣れない方も、最後のほうには立派なモデルになっています。自信に満ちた、晴れやかな表情になっていきます。
そのころになると、撮られた写真には気品ある「SEXY」な色が乗ってきます。
本来の自分に目覚めると言ってもいいかもしれません。

「私じゃないみたい・・・・・・」

カメラマンの僕への最大の褒め言葉が、無意識に自然と口からこぼれるようになります。
最後は、晴れやかな、ちょっと高揚した面持ちで、皆様スタジオを後にされます。

それが、自分史上最高にSEXYな一枚を撮る「秘めフォト」において、全国で僕が目撃している光景です。

実は、僕は今各所で話題の次世代型書店「天狼院書店」の経営者でもあるのですが、数ある天狼院系のすべてのイベントと比べても、この女性限定のSEXYに特化したフォトサービスの満足度が抜きん出て高い。しかも、読書会よりも、はるかに参加する女性の方が多い。
このイベントのあと、僕はよくFacebookやLineでお客様から様々なメッセージを頂くようになりました。イベントの翌日、参加者の方に、実際にこんなメッセージをいただきました。

「もう、昨日が楽しすぎて興奮して眠れず、そのまま仕事に行ったんですが、なぜかいつもより仕事がはかどりました」

また、別の方はこんなことを仰っていました。

「前回参加のときに、もっと綺麗に写りたいと思って、今回は3Kg絞ってきました」

そして、こんなメッセージをくださる方もいました。

「これって、セラピーなんですね。とても、気が楽になりました。自分に自信が持てるというか」

最も多いのが、このご報告です。

「気になっていた人と付き合うことになりました」
「彼氏ができました」
「結婚することになりました」

2019年だけで、秘めフォトに参加された方から、

結婚のご報告を、19件
妊娠のご報告を、5件
*ご本人様からのご報告がない分はカウントせず

いただきました。

正直言ってしまうと、僕は、参加者の皆様に起きていることを、正確には説明することができませんでした。

今だってそうです。

なぜ、仕事が捗るようになったのか?
なぜ、ダイエットの効果があったのか?
また、撮られる女性は、セラピーと感じるのか?
なぜ、結婚される方が多いのか?
そして、リピーターの方が異常に多いのか?

間違いなく言えることは、多くの女性に、このイベントは良い影響を与えているようでした。
また、こうも言えるでしょう。
起きていることは、すべて正しい。
何が起きているのか、次はぜひ、皆様ご自身でたしかめてください。

僭越ながら、男性の僕には女性の参加者の皆様に起きていることを、正確には把握することはできません。けれども、参加される皆様の活き活きとした表情、そして、写真にまちがいなく写された堂々たる「SEXY」な姿を見て、あるいは、と思うようになりました。
もしかして、これまでムリに「かわいい」を創ろうとしていた皆様が、本来自分が持っている「SEXY」を解放することに目覚めたときに、女性の方の中で何か革命的な変化が起きるのかもしれないと。
その過程で思いついたのが、「2629(34)」という理論でした。その理論を、僕は自分の映画・演劇『世界で一番美しい死体〜天狼院殺人事件〜』の作中で展開しました。

女性は、26歳から急激に美しくなる。

それが「2629(34)」理論を簡単にいうとそうなります。
たとえば、石原さとみさんや長澤まさみさん、上戸彩さんや広末涼子さんなどは、二十代後半に差し掛かったころに急激に綺麗になったと思いませんか?
芸能人の方だけではなく、皆様の周りにも、そういう女性の方、いませんか?
おそらく、女性は、その年代になると、本当のSEXYを身にまとうのだろうと思うのです。それは、十代後半や二十代前半には備わっていないものです。
おとなの女性だけがまとえるのが「SEXY」なんだと思います。
それを解放することによって、女性の皆様は、明日の自分に対して自信を持つのではないでしょうか。

そして、この理論は、「秘めフォト」のサービスで様々な女性の皆様が美しく変わられることを目にし、さらに進化しました。
34歳までが女性の美しさのひとつのピークだとした仮説が、皆様によって完全に覆されました。
今まで僕は19歳から69際10ヶ月までの1,000名様ほどの「秘めフォト」を撮っていますが、その年代ごとの美しさがそれぞれにあることがわかりました。
「秘めフォト」では、使うSEXYな衣装を、多数、取り揃えております。(*もちろん、お好きな服等をお持ち込みください)スタジオの機材は、芸能人やモデルの方を撮る仕様のカメラ、レンズ、照明、ストロボなどを取り揃えております。
これまで以上に、徹底して楽しんでもらえるように、イベントの内容も随時更新し、新しい「画」を提供しています。(*お楽しみいただけるようにタイムテーブルが決まっていますので、できるだけ遅れないようにしてください。内容は当日発表いたします)
この「新しい画」の開発のために、全国で多くのモデルさんや女性の皆様にモニターをお願いし、日夜研究を重ねています。

モニター撮影では52人中45人の女性の方が、実際にその後にリピーターとして撮影されました。あるいは、今後ぜひ予約を入れたいと思っていると答えてくれました。リピート率は、86.5%に及びました。

まずは、限定8名様を撮る「秘めフォト部」に参加することをおすすめします。東京、福岡、京都で、毎月、それぞれ、朝、夜と2回開催しております。各回、早めに満席になる場合が多いので、お早めにお申し込みください。(*決済が済んだ時点で本予約完了となります。体調などにより、その回に参加できない場合は次回以降に2ヶ月間スライドできます)

「秘めフォト部」は、参加費が¥3,500税別(学割¥2,000税別)とお気軽に参加いただけます。また、撮影したデータは、1枚¥1,000税別でご購入いただけます。5枚以上お買い上げいただくと「全データ」¥5,000税別でデータをお渡ししております。99%以上の方が「全データ」を選択されます。(*「全データ」だと平均して20枚以上の完成データを納品しておりますので、1枚ずつご購入するより、圧倒的にお得です)

そして、慣れてきた方、あるいは、少人数でじっくり撮りたい、更に質の高い写真を多くのカットでほしいという方は、各回4名様限定の「秘めフォト・プレミアム」をご利用ください。プレミアムから始めるかたもいらっしゃいます。

「秘めフォト・プレミアム」は撮影したデータ代・編集代も込みで、¥25,000/回でサービスを提供しております。(*平均して60枚以上の完成データを納品しております)

元々人気だった「秘めフォト」ですが、テレビや雑誌に取り上げられています。

また、これ以降もオファーをいただいていますので、更に人気になり、日々、席が取りづらくなっている印象です。少しでも気になる方は、お早めにお申込みいただくことをおすすめいたします。

少しでも気になったこのときが、あるいは、あなたが変わるチャンスなのかもしれません。

では、当日、皆様とお会いできることを楽しみにしております。
どうぞよろしくおねがいします。

イベント概要


【概要】自分史上最高にSEXYな1枚を撮る「秘めフォト部」《夜の部/朝の部/プレミアム》
開催日:
 京都 夜:毎月第3金曜日 朝:翌日の土曜日 プレミアム:その日の午後
 *予定が変わる場合がございます。

開催時間:
 《夜の部》19:30〜22:00
 19:00 受付開始 *メイク等準備をする時間
 19:30 ご説明・撮影開始 *この時間に遅れないようにしてください
 22:00 撮影終了・購入予約


 《朝の部》10:00〜12:30
   9:30 受付開始 *メイク等準備をする時間
 10:00 ご説明・撮影開始 *この時間に遅れないようにしてください
 12:00 撮影終了・購入予約


 《プレミアム》14:00〜16:00
 13:30 受付開始 *メイク等準備をする時間
 14:00 ご説明・撮影開始 *この時間に遅れないようにしてください
 16:00 撮影終了


参加費:【当日払い】
《夜の部/朝の部》一般 ¥3,500税別(学割 ¥2,000税別)
 *【前売り《通常価格より5%OFF!》】一般 ¥3,325(税別)/ファイナルクラブ ¥1,662(税別)/学割 ¥1,900(税別)*学生の方は、当日必ず学生証をお持ちください。
 *データ代:1枚¥1,000税別/全データ¥5,000税別(学割全データ半額)
 *「全データ」だと平均して20枚以上の完成データを納品しておりますので、1枚ずつご購入するより、圧倒的にお得です。
 *99%以上の方が「全データ」購入を選択されます。
 *撮影後に「全データ」か「1枚毎」か選択し、決済いただければと思います。


《プレミアム》¥25,000税別
 *プレミアムにはデータ代が含まれています。
 *平均して60枚以上の完成データを納品しております。


定員:
《夜の部/朝の部》各回8名様 《プレミアム》各回4名様
 *席が埋まり次第、予告なく締め切らせていただきます。
 *決済が済んだ時点で本予約完了となります。
 *体調などにより、その回に参加できない場合は次回以降にスライドできます。

会場:京都天狼院
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112–5
TEL:075-708-3930(京都天狼院)


参加方法


・決済を完了すると、本予約完了となります。
・PayPalまたはPeatix、天狼院書店店頭で決済ができます。
・下のプルダウンメニューから、種別、開催日を選択の上、「今すぐ購入」ボタンから、決済にお進みください。
・PayPalアカウントを作成すると、クレジットカード等で決済いただけます。

▼天ポイントお友達紹介キャンペーン実施中!
《天ポイントとは》……天狼院にてカフェ利用、イベント参加、書籍ご購入の際に、100円につき1ポイント付与される、全国の天狼院書店でご利用いただけるポイントです。
カフェ利用、イベント参加にて1ポイント1円でお値引きできます。※書籍の購入にはご利用いただけません。
天ポイントのご利用についての詳しくはこちらをご参照ください。

【ご紹介していただいた方】……1,000点ポイントプレゼント!
※ご予約時、ご紹介の申告をお願いいたします。ご紹介した方のお名前とご連絡先をおしらせください。

【ご紹介されて初参加した方】……1,000天ポイントプレゼント!
※ご予約時、ご紹介者の申告をお願いいたします。ご紹介者のお名前をお知らせ下さい。

①Paypalでのお申し込み

【2020年5月15日(金)19:30〜22:00の部】
*「会員価格」は、「ファイナルクラブ天狼院」会員の方がご利用いただけます。

*前売り価格5%OFF!


支払区分〔一般/学割/会員価格〕




【2020年5月16日(土)10:00〜12:00の部】
*「会員価格」は、「ファイナルクラブ天狼院」会員の方がご利用いただけます。

*前売り価格5%OFF!


支払区分〔一般/学割/会員価格〕



②インターネットチケットPeatixでのお申し込み

【注意事項】*必ずお読みください。
・参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本イベントの内容の著作権は、カメラマンおよび株式会社インパルスに帰属します。本イベントの内容を他で利用することを、あらゆる面で、固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に退場をしていただく場合がございます。
・プロカメラマンの方の参加は固くお断りさせていただいております。
・決済後の返金は承っておりませんが、以後の回にスライドすることができます。

「秘めフォト」開催日


・下のスケジュールを参照の上、上の「お申し込み/決済」を完了させてください。
・秘めフォトは、3ヶ月ずつ予約を受け付けております。
・現在は2020年3月〜5月の全開催地でのご予約/決済を受け付けております。
・日程が変更になる場合がございます。その場合、ご予約の方にはお知らせします。

【3月の部】①3月20日(金)19:30〜 ②3月21日(土)10:00〜
【4月の部】①4月17日(金)19:30〜 ②4月18日(土)10:00〜
【5月の部】①5月15日(金)19:30〜 ②5月16日(土)10:00〜

「秘めフォト」フォトグラファー


三浦 崇典 TAKANORI MIURA
秘めフォト専任フォトグラファーとして、19歳から69歳までの女性の「秘めフォト」をこれまで1,000名様以上撮影している。
ソニー・イメージング・プロサポート会員。プロカメラマン。
秘めフォトのカメラマンとして、TV「有吉くんの正直さんぽ」「モヤモヤさまぁ~ず2」にも出演。雑誌「mel」や書籍にも取り上げられている。

1977年宮城県生まれ。株式会社インパルス代表取締役。株式会社東京プライズエージェンシー代表取締役。天狼院書店オーナー。スタジオ天狼院代表。

雑誌「READING LIFE」編集長。劇団天狼院主宰。映画『世界で一番美しい死体~天狼院殺人事件~』監督。ライター・編集者。大正大学表現学部非常勤講師。
小説家として『殺し屋のマーケティング』(ポプラ社)を出版。

《メディア掲載》
NHK「おはよう日本」、日本テレビ「モーニングバード」、ラジオ文化放送、J-WAVE、NHKラジオ、日経新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、東京新聞、雑誌『BRUTUS』、雑誌『週刊文春』、雑誌『AERA』、雑誌『日経デザイン』など掲載多数。2016年6月には雑誌『AERA』の「現代の肖像」に登場。

土浦【3/29(日)】初開催! 天狼院朗読ラボ 夏目漱石『夢十夜』 太宰治『走れメロス』 シャーロック・ホームズ『赤毛連盟』 グリム童話『かえるの王様』から1作品を選んでみんなで朗読を楽しみましょう!

$
0
0

こんにちは、天狼院書店プレイアトレ土浦店スタッフの湯浅です。
3月29日(日)14時〜15時30分「天狼院朗読ラボ」 を初開催いたします。

朗読ラボでは、夏目漱石や太宰治など、著作権が切れた作品を使用し、
小説、エッセイ、詩などあらゆる文芸作品をみんなで声に出して読み味わう楽しさを探究します。

私たちが選んだ朗読候補作品の中から、
参加者のみなさまに「朗読してみたい1作品」を選んでいただき、
1番ご希望が多かった作品を今回の朗読作品として取り上げます。

今回の朗読候補作は、下記4作品です。

・夏目漱石『夢十夜』
・太宰治『走れメロス』
・アーサー・コナンドイル『赤毛連盟』
・グリム童話『かえるの王様』

以上の4作品から1作品を選んでご参加ください。
朗読ラボの冒頭で、今回読む作品を決定したいと思います。

これまでに朗読経験のある方はもちろん、
初めて朗読するという方もいっしょに朗読を楽しみましょう。

自分で朗読するのは恥ずかしいけれど、
朗読を聴いてみたいという方のご参加も大歓迎です。

朗読の原稿は、青空文庫で公開されている著作権の消失した作品を使用します。
原稿は当店にてご用意いたします。

それでは、皆さまのご参加お待ちしております!

《天狼院書店とは》
天狼院書店は、「READING LIFEの提供」をコンセプトとした、次世代型書店です。「本だけでなく、その先の体験も一緒に提供する」ことを指針に、2013年9月26日、東京・池袋に一号店がオープンいたしました。
その後、福岡、京都、土浦に出店し、2019年10月現在、全国に6店舗+1スタジオがございます。
お客様が求める有益な情報が「本」であり、その情報を最適な形で提供するのが次世代の「本屋」の役割である、と定義をしています。
紙媒体の本はもちろん、著者の方をお呼びするトークイベント、スキルを伸ばすための講座やゼミ、同じ趣味嗜好を持った仲間が集う部活や読書会も、「有益な情報」を得るための「本」なのです。
どのような形であれ、みなさまに「READING LIFE」を提案するのが、我々の仕事です。

【概要】ファナティック読書会 テーマ:「2019年、一番心に響いた本」

日時:2020年2月22日(日)16:00〜17:30(受付開始:15:30)
参加費 一般 :1,100円
    高校生以下:550円
定員:10名

*天狼院プラチナクラス会員・ファイナルクラブ会員の方は半額でご参加いただけます。
天狼院ファイナルクラブ会員についてはこちら

会場:天狼院書店プレイアトレ土浦店

会場へのアクセスはこちら

【参加方法】下記3ついずれかの方法でお申し込みください。

①チケットをご購入いただく

<

②お電話でのご予約:天狼院書店プレイアトレ土浦店(029-897-3325)受付時間:10:00~22:00
③メールでのご予約:お問い合わせフォーム  より、件名に「2/22土浦ファナティック読書会予約」とご記入の上、お名前とご連絡先をお送りください

・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料無料問わず、講師、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。ただし、天狼院書店が許可した場合は、この限りではありません。
・最小敢行人数4名様(万が一中止の場合、前日までにお知らせ致します)。
・本イベントの内容の著作権は、天狼院書店に帰属します。本イベントの内容を他で利用することを、あらゆる面で、固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。


▼ほかにも、天狼院書店「プレイアトレ土浦店」では続々イベント開催します!

【土浦2/25(火)映画ラボ】テーマは『私の好きな映画』です*《お一人での参加、大歓迎!》

【天狼院書店へのお問い合わせ】
お問い合わせフォーム
天狼院書店プレイアトレ土浦店
TEL:029-897-3325(営業時間7:30〜22:00)
〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2階
アクセスはこちら

好きだけど、好きだから

$
0
0

*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

 
 
記事:谷中田 千恵(ライティング・ゼミ 平日コース)
 
「さっきは、ごめん」
 
突然の母の謝罪に、一瞬、頭がついていかない。
また、私は何か母をとがめる言い方をしたのだろうか。
 
「本当はわかっていたの」
 
残念そうに、母は続けるが、さっぱり見当がつかない。
 
実家を出てから、早20年が経とうとしている。
他県に住んでいた時期は、一年に2、3度会えればいい方だったが、地元の帰ってからは、何かと用事を作り、週に1度は、両親とテーブルを囲む。
 
今日だって、仕事の合間をみて、母をランチに誘った。
私は、初めてだったが、森の中に佇むちょっと雰囲気の良いこの店は、なんでも母の行きつけらしい。
 
入店するなり、母は手洗いへと席を立った。
数分後、戻った母の手に握られていたのは、見覚えのあるハンカチだ。
 
「私が、贈ったやつだね」
 
使ってもらえていることが、嬉しくて思わず口に出てしまった。
 
「えっ、そうだっけ」
 
「うん。そうだよ、ほら、3年前の誕生日にあげたやつ」
 
「ふーん、そうだったか」
 
まあ、忘れちゃうよね、こんな小さな贈り物。
私だって、今のいままで、あげたことすら忘れていた。
 
「それより、何食べる? ここ、オムライスが美味しいよ」
 
メニューに映る写真には、たっぷりのデミグラスソースと半熟卵が輝いている。
ハンカチのことなんて、一瞬で吹き飛んだ。
 
オムライスは、案の定、美味しくて、予想外のボリュームだった。
デザートのプリンまですっかり収めたので、お腹は今にもはち切れそうだ。
 
大満足で、車に乗り込むと、母から、謝罪の言葉がこぼれた。
 
「なんのこと?」
 
理由が、わからずに、恐る恐る探りを入れる。
 
「さっきのハンカチのこと。あんたにもらったこともよく覚えているし、とても気に入っていて、特別な時に使ってる」
 
「ああ……」
 
「昔から、こうして素直になれない自分が、本当に嫌だわ」
 
母の前なので、そう、と小さくつぶやき、私はそっけない顔をした。
 
心の中では、「やっぱり、私はこの人の子だ」と、ちいさな喜びを感じていた。
 
私は、小さな頃から、内弁慶で、天邪鬼で、ひねくれた性格の持ち主だった。
人が好きなのに、素直に人懐っこくなれない。
一人が好きだというポーズをとってしまうが、本当は、かまって欲しい。
ずっと、そんな自分が、嫌いだった。
 
特にティーンエイジャーと呼ばれる時代は、ひどくこじらせていて、
「明日、朝起きたら、素直で明るい自分になろう」と毎晩、呪文のように唱えていたことを思い出す。
 
大好きな友達に、大好きだという気持ちを素直に伝えることができない。
好きであればあるほど、恥ずかしくて、冷たい態度をとってしまう。
今思えば、みんな、こんな私とよく仲良くしてくれていたと思う。
 
思っていることを、ストレートに口に出せる友人たちがうらやましかった。
私も、あんな風になりたい。心のそこから願っても、それが態度に繋がらない。できない自分を、また嫌いになる。負の連鎖だった。
 
もちろん、ずっと悩める10代ではいられない。
人間関係は、徐々に変化し、いろんな人に出会うことで、変な自意識は薄らいだ。
 
特に、社会に出てから、全員が正直でないことに気がついたことは大きかった。
小さな落胆ではあったけど、みんなに素直である必要はないし、いつでも、素直である必要もないと知れたことで、ずいぶんと気がラクになった。
 
それでも、やっぱり、ひねくれた性格を持て余すことは、多い。
大好きなパートナーに冷たい態度をしてしまったり、両親に感謝の気持ちをきちんと伝えられなかったり。
天邪鬼な自分に再び出会い、進歩の無さに、がっくりと落とす。
 
でも、母の言葉を聞いたこの時、私は気がついた。
 
私の悩み、一人きりのものではなかった。
 
きっと、母も、同じ道を歩んできたに違いない。
 
好きだけど、好きだから、素直になれない。
母の気持ちが、手に取るようにわかった。
 
素直になれず、でも、そんな自分が悲しくて、相手に正直に謝罪をしてしまうその気持ちまで、すっかり理解できた。
 
少し前だったら、嫌悪感を持っていたと思う。
写真に写る自分が、母や父に、日に日に似てきていることが悲しくて仕方ない時期があった。
 
40代を目前にすると、親との別れと直面する同級生も珍しく無くなってきた。
両親と過ごせる時間のありがたさを、ようやく理解している。
この二人の子供に生まれてこられたことが、苦しくなるほど愛しく思える瞬間がある。
 
今、母が、私と同じように悩み、私の前を、歩いていてくれることがとても嬉しい。
 
また、天邪鬼な自分を持て余し、落ち込む日も来るだろう。
 
もう、私は、一人ではないことを知っている。
 
いつかの母も、通過した道。
 
母の顔が浮かんで、次は、思わず笑みがこぼれてしまうに違いない。
 
 
 
 
***
 
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。 「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
 

★早割10%OFF!【2020年4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《2/23(日)までの早期特典あり!》


 

天狼院書店「東京天狼院」 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F 東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN 〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

まっすぐに立って息をして、私は人生を歌うよろこびを取り戻す

$
0
0

*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

 
 
記事:織巴まどか(ライティング・ゼミ平日コース)
 
「まずは、正しい姿勢をとること。そして、正しい呼吸をすること」
 
心の中でつぶやいて、足を肩幅に開き、背中をぴんと立てる。
気持ち重心を後ろに意識する。肩や首に力が入ってしまわないよう軽く動かしながら、胸を広げる。浅い呼吸をしないように、お腹を使って。
 
ところが歌いだして数フレーズもすれば、段々とぐだぐだになり「自分のクセ」が出てきてしまう。
 
「うーん、いまいちだったなあ。よしもう一度」
 
少しヘコみながらも、何故か私は笑顔になっている。
 
かれこれ10年くらい、趣味でボイストレーニングを受けている。
 
昔から、歌を歌うことは好きだった。
中学生のとき、はじめてカラオケに行き、マイクを持ってノリノリで歌う楽しさを知った。
大学時代には、ミュージカルのサークルに入っていた。劇団四季や東宝の舞台に憧れて、ミュージカルの名曲の数々を、お風呂の中で熱唱する日々。
 
でもはっきり言って、私の歌唱力は、自分が思い描いている理想とはほど遠かった。声が裏返ったり、音程が外れていることが自分でもわかる。歌で表現する、なんて域では到底ない。ミュージカルサークルでは、早々に役者は諦めてスタッフに回ってしまった。カラオケは相変わらず好きで、社会人になってからもたびたび足を運んだ。でも、一度「自分の下手くそさ」に気付いてしまうと、コンプレックスだらけで段々気持ちよく歌えなくなっていった。
 
そんなとき、従姉がボイストレーニングの先生をやっている、と聞いた。
それまで、ボイトレなんて、プロを目指す人だけが受けるものだと思っていた。カラオケで上手く歌いたいレベルの、楽譜さえ読めない自分とは、無関係だと思っていた。でも、そのとき純粋に、「私ももっと上手に歌いたい!」という気持ちが私を動かした。そして私は、彼女のボイトレを受けはじめた。
 
それからかれこれ10年くらい。
 
途中、仕事や出産などの都合で、ずっとコンスタントに続けられたわけではない。また、先生である従姉の方も環境が変わったりして、別の人からも、歌を教えてもらうようになった。(不思議なことに、何故か私の前には、「ボイトレ講師をやっている」「ボイトレ講師をはじめようと思う」という知人が次々と現れる)
 
そして、10年の間に、私は占い師や心理セラピストと呼ばれる仕事をはじめ、人の心の相談に乗るということをするようになった。
 
私のところに来るお客さんたちは、仕事や、恋愛や、人間関係、家族のこと、様々なテーマで悩みや心配ごとを抱えている。多少乱暴ではあるが、それらの悩みを総じてまとめるなら、「思うように生きられない」「どうやって上手に生きたらいいかわからない」「もっとより良く生きたい」ということに集約されると思う。
 
あるとき、はたと気付いた。
これは、「思うように歌えない」「どうやって上手に歌ったらいいかわからない」「もっとより良く歌えるようになりたい」という、歌に対する自分自身の悩みとほぼ、同じなのだ。
 
ボイトレを受ける中で、すべての先生から繰り返し言われたことがある。
 
それが冒頭で述べた、
「正しい姿勢をとること。正しい呼吸をすること」。
 
上手に歌う技術やメソッドというものは、山ほどある。
でも、すべての基礎となっているのは、実は姿勢と呼吸なのだという。
姿勢と呼吸が乱れている状態で、表面上の歌の技術だけを磨こうとしても、意味がない。
そしてそれは、「自分で意識して」日々、コツコツと変えていかないと、決して身にはつかないのだ。
 
「私たちの体は、元々完璧につくられているの。だから本来は、自分の体をそのまま素直に使えば、誰でも完璧な声が出るのよ。だけど、人間は生きていく中で、いろんなクセを、勝手につけてしまっているもの。だから、ボイトレでやるのは、そのクセを外していくってことなのよ」
 
これは、先生のひとりに言われてものすごく感銘を受けた言葉。
つまり、便宜上「正しい」という言葉を使うけれど、「正しい姿勢や呼吸」というのは、本当は「本来のその人の姿勢や呼吸」ということなのだ。
 
実は、心のことを学んでいても、同じ結論にたどり着く。
 
どんな悩みであっても、ひもといていくと根底には、その人が長年生きてきた中で染みついてしまった「考え方や捉え方のクセ」というものがある。
それによって、たとえば「自分は無力で価値がない」とか、「他者や社会は恐いもの」とか、「自分は被害者だ」とか捉えたりする。そういったクセは、大抵は無自覚に発動しているので、本人は気が付かないまま、「なんだか生き辛い」「なんだか人生が上手くいかない」という現象として認識される。
 
ちょうど、自分の姿勢や呼吸のクセに気付かずに、「なんだかどうやっても歌が下手」と嘆いていた私と同じように。
 
だからまず、気付くことが大事だ。
 
ボイトレで、いちど「正しい姿勢」というものを教えてもらい、その通りに立ってみると、いかに普段の姿勢とかけ離れているかよくわかる。最初はすごく違和感がある。そこで元に戻ってしまうか、クセを変えていくかは、その人の意識次第。これは決して、レッスンの時間内だけで解決はしないのだ。
 
正直、難しい。いつもの楽なやり方で立っていたいし、いつもの慣れた方法で呼吸をしたいと思ってしまう。
生き方も同じで、人はつい、これまでと同じ考え方、捉え方で、物事に当たろうとするものだ。
 
だけど、意識し続けることで、確実に変わる。
 
私は、心のことを仕事にした関係もあって、「考え方や捉え方のクセ」は、めちゃくちゃ意識した。日々起こることに対して、どう向き合うか。あたかも、自分の姿勢や呼吸を、少しづつ正していくように。本当に地道なエクササイズの積み重ねだ。
 
結果、私の「生き方」は、すごく変わったと思う。
元々人生にとても生き辛さを抱えていたところから、だんだん自由に、思うように、人生を楽しんで生きられるようになった。
 
どうしても、占いやセラピー、ヒーリングなどを受けるとき、人は「その一回でがらっと変わる」「受ければたちまち解決する」ことを期待してしまうものだ。でも、基本的に私は、占い師やセラピストやヒーラーにできるのは、「クセに気付かせてあげること」だと思っている。ボイトレと同じで、その場で姿勢を正してあげることもするけれど、その後その人の歌い方(=生き方)が変わるかどうかは、本人が意識し続けるかどうかが大きい。
 
私も「歌のクセ」の方はまだまだだ。未だにひーひー言いながら、姿勢と呼吸を意識する毎日。なかなか上達せずに落ち込んだり、劣等感に心が折れそうになるときもしょっちゅうある。
 
でも、少しづつ自分の歌が変わっていくことは、素晴らしいよろこびだ。
 
歌うことも、生きることも、本当は、とても楽しいこと。
 
だから私はこれからも、歌い続けるだろう。
そして、仕事を通じて「生き方」の姿勢や呼吸を変えることも、伝え続けていきたいと思う。
 
それは、ボイトレの先生の言葉を借りるならば。
「誰もが元々持っている、自分の完璧さを取り戻すプロセス」
なのだ。
 
 
 
 
***
 
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。 「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
 

★早割10%OFF!【2020年4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《2/23(日)までの早期特典あり!》


 

天狼院書店「東京天狼院」 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F 東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN 〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

口を開けて、笑えるようになるまで

$
0
0

*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

 
 
記事:SAT (ライティング・ゼミ平日コース)
 
私には大きなコンプレックスがいくつかあったのだけど、その一つが歯並びだった。
口を開けて笑えなかったのである。
 
上の歯は、まるでサメのように前から後ろに向けてとがったように斜めに生えているし、下の歯は上下にがたがたと生えていた。
しかも、上の前歯の一本は、小学4年生の時に体育でなにかの折りにこけて強打した。
歯自体は折れなかったのだが、神経を抜くことになったため、色が変色した。
 
ますます笑えない状態になったのである。
 
笑えない下膨れの顔というコンプレックスの塊で思春期を過ごした。
体も大きいし、歯並びも滑舌も顔も悪いと、バカにされる要素しかなかった。
 
そんな私でも、なんとか超氷河期の就職戦線を無事に乗り越えて、新卒正社員で入った地元の会社は入社後すぐに経営が傾き、出向という形で丸1年立たないうちに、地元から離れた別の会社に飛ばされた。
 
同期の中でも飛ばされた人と飛ばされなかった人がいて、私は自分の容姿とかもごもご話す滑舌の悪さが、飛ばされた要因なのかと、自分を責めていた。
 
飛ばされたと思っていた出向先の会社では、それまでやっていたことと違う仕事が与えられたが、とてもいいところで、新人の私にもいろいろ教えてくる人が多いところだった。
 
その中の一人のお姉さんは、庶務係みたいなことをしていて、会社のことなら大抵のことを知っていたので、色々聞いていて、仲良くなった。
 
ある時、なにかの話のついでに、そのお姉さんに、笑わなければかわいい、と言われたことがあった。
そういえば、そのときに矯正歯科の話もされたのだが、そもそも、かわいい、なんて言われたことがないから、そのときはそのまま流していた。
 
そんなある日、そのお姉さんに、強制的に矯正歯科の予約を入れられたのである。
 
私に紹介してくれたところは、そのお姉さんと子どもたちも通っているところだった。
 
矯正の期間は2〜3年はかかり、しかも、上下の歯に目立つ矯正器具を1年以上もつけなくてはいけない。
 
それでなくてもブサイクなのに、さらにサイボーグみたいな器具をつけるなんて……
 
でも、お姉さんは
「これで人生が絶対変わるわよ」
と自信満々に言い放った。
 
コンプレックスの塊だった新人の私は、その言葉を信じて、軽自動車が買えるような通院費用に震えたけど、思い切って、サインをした。
 
当然、新人の私はお金を持ってなかったが、その歯科医院は分割払いにしてくれた。
 
そこから、丸1年は毎週のように通った。
 
最初のころは歯を無理やり動かすし、器具が常に頬や唇の裏に当たる状態になるから、本当に口の中が痛くて、ご飯が食べられなかった。
見た目もやっぱり気持ち悪くて、さらに口を開くことができなくなった。
 
でも、そのうち、どちらも慣れてしまって、ご飯も食べられるし、口を開くのもそこまで気にならなくなった。
そもそも、歯並びにコンプレックスがあったので、サイボーグになろうとも、あまり変わらないことに気づいたのである。
 
そうこうしているうちに、通院2年目くらいから月に2回程度になり、3年目には数ヶ月に1回になったくらいで、矯正器具が取れた。
 
この時点で、歯並びは前がどうだったのかもわからないくらいに、劇的にきれいになっていた上に、変色した前歯は芯を残して差し歯にしてもらったおかげで、口元の印象は、自分でも驚くぐらい、本当に変わっていた。
 
人前で口を開けて話すことが、普通にできるようになったのである。
 
その上、矯正器具を外すまで気づいていなかったのだが、なんと、顔も変わっていた。
 
かみ合わせが良くなったおかげで、顔の筋肉を正しく使えるようになり、いつもむくんだように下膨れの顔が、シュッとして、頬骨がわかるようになっていた。
 
さらに、おまけとして、人前で話をするときに口を開けて話をすることができなかったので、こもったような話し方になってしまい、よく聞き取ってもらえないことがあったのだが、これも、変わった。
 
ハキハキと話せるようになり、しっかり言葉を伝えられるようになったのである。
 
そして、極めつけは、普通の女性としての扱いを受けることが多くなった。
多分、歯並びと顔が変わったことにより、自信が出てきたからだと思う。
つまり、自分で言うのも何だが、よくモテたのだ。
 
大きな口を開けて笑えるくらいに、本当に、人生が変わってしまった。
 
あの時、この人生を変えてくれたお姉さんとは、その後お会いできていない。
だから、お礼を言えていないのだけど、あの言葉を信じて本当によかった、と、心からあのお姉さんには感謝している。
 
もし、自分を変えるような話なら、乗っておいたほうがいいと思う。
 
乗っても変わらなければ、今までと同じ人生を歩むだけだし、人生を変えることができたら、今見える人生よりもっと違う人生が歩めるんじゃないかな。
 
(ただし、儲かりますよ、とか、信じる系、とか、そういう話にはくれぐれもご用心ですよ)
 
 
 
 
***
 
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。 「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
 

★早割10%OFF!【2020年4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《2/23(日)までの早期特典あり!》


 

天狼院書店「東京天狼院」 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F 東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN 〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


アサコ先生、この歌を届けて

$
0
0

*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

 
 
記事:芝田エル(ライティングゼミ平日コース)
 
「今日は『津軽海峡冬景色』をやってくれ」
源さんはベッドに横たわったまま、かすれる声でアサコ先生に頼んだ。
「わかりました」と言って電子ピアノを載せたワゴンを足元で固定し、アサコ先生は弾き始めた。
源さんは目をつむり震える唇で「上野発の夜行列車」と歌った。
いや、正確に言うと歌にはならないほどの声で、とぎれとぎれにつぶやいただけだった。
それでも私には源さんが最後の力を振り絞ってその歌を歌ったように見えた。
トラック運転手だった源さんは、車の中でよく演歌をかけて歌っていたという。
独りきりの車内に歌が満ちて、トラックは夜道を駆けていく。
翌日源さんはあの世へ旅立っていった。
 
音楽療法士のアサコ先生は週に1回、ホスピスで働いている。
デイルームでピアノを弾き、音楽を通して患者さんやご家族を癒すのが仕事だ。
患者さんは具合がよければデイルームに集まり、コーヒーを飲みながら演奏を聴き一緒に歌う。たとえば3月だったら「ひな祭り」の歌を歌う。これならだれでも口ずさめて、昔を懐かしむことができる。
 
歌の合間にアサコ先生は患者さんに話しかける。
「タエコさんは小さいころどんな遊びをしましたか?」
すると76歳のタエコさんは、うーんと小首をかしげて「あやとり」と答えた。
「そう、あやとりですか、いいですね。私も小さいころよく姉と遊びました。何を作りました? ほうき?」とアサコ先生が尋ねると、周りにいた患者もあやとりの手つきをして笑顔になる。
 
年齢も病気もそれぞれ違う人が、音楽を通じて思い出を味わっている。
音楽はその人の生きてきた時代や、思い出のシーンと重なる。
メロデイが聞こえた途端に、言葉にならない感情がこみ上げることがある。
胸が熱くなり心の糸が緩み、病による苦痛が少なからず緩和される。
歌を聴いていた数十分の間は、まったく症状を感じなかったという人もいる。
唾液を使ってストレステストをすると、音楽を聴く前と聴いたあとではストレスが減っているという研究結果がある。
しかし深刻な病、とりわけがんの終末期における臨床的なデータはまだまだ少ない。
健康な人でも心が弱っているときには音楽が助けになるのだから、きっと病気の人にもそうだろう、という推測でしかない。
 
日本では音楽療法士は国家資格ではない。
つまり誰でも音楽療法士と名乗って働くことができる。
音楽だけではなく、医療や福祉、心理学などの専門分野も学ぶ必要がある。
一般的なルートとしては、大学や専門学校を卒業したあと5年以上の臨床経験を積み、日本音楽療法学会の講習会に参加して、初めて受験資格を得ることができる。
なかなかにハードルが高いのだ。
音楽療法士のほとんどは小児科や高齢者施設などで、非常勤かボランティアで活動している。アサコ先生のようにホスピスで活動している人は少ないそうだ。
欧米では音楽療法士は理学療法士などと同じく、セラピストとして地位が確立されている。日本では最近ようやく存在を知られてきたとはいえ、未だ常勤で採用されることはとても少ないという。
治療成績に直接結びつかなくても、音楽によって患者が心穏やかにいられることに価値を置くかどうかである。医師の治療、看護師のケア、栄養士の作る食事などと同様に、音楽もまた患者を助ける仕事である、と私は思う。
 
アサコ先生のいるところではいろんなドラマが生まれる。
デイルームである日、タケオさんがリクエストしようとしていた。
だがどうしても曲名が出てこなかった。
「朝のテレビ小説の『マッサン』でエリーさんが歌っていた、アイルランド民謡なんだけど」
「埴生の宿」ですか? とアサコ先生が聞いたが違うという。
そばにいたドクターがスマホで検索して、ユーチューブでイントロを出すと「あ、それ!」と見つけることができた。看護師がそれを見て詰め所に戻り、ネットから楽譜を引き出してくるまでに10分とかからなかった。便利な時代である。
アサコ先生はありがとうと受け取って、楽譜を数秒間じっと見た。
そして向き直ると
「みなさんおまたせしました。それではタケオさんリクエストの、アイルランド民謡をお届けします」と言って弾き始めた。
タケオさんは奥さんと二人、寄り添いながら目を閉じてじっと聴いていた。
私は初めて聴く曲だったが、草原に風が吹き抜けるような美しい旋律だった。
1番が終わるころ、タケオさんの目尻から涙がポロリとこぼれた。
こういうことは来週までは待てない。
「聴きたい」と思った時が「聴く」時だから。
 
アサコ先生と患者さんのこういう姿を見ていると、私がもしもがんになり、ここで最期を迎えるなら、何をリクエストするだろうとよく考える。
最期に聴きたい曲を一曲選ぶのは、なかなか難しい。
今思いつくのはレナード・コーエンの「Hallelujah(ハレルヤ)」である。
これを聴くと、旅立った先に明るい扉が開いているような気がするのだ。
扉の向こうにははるか昔に旅立った、両親が笑って待っているだろう。
私は5歳の頃に戻ってそこを駆けていくのだ。
 
先進医療の進歩ももちろん大事だけれど、私は音楽療法士という、人を助ける仕事にもっと光が当たってほしいと願っている。
それまではこの小さな場所で、アサコ先生を手伝って音楽を届けたいと思う。
 
 
 
 
***
 
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。 「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
 

★早割10%OFF!【2020年4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《2/23(日)までの早期特典あり!》


 

天狼院書店「東京天狼院」 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F 東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN 〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

「ありがとう」より「すみません」の数が多くなっていないかい

$
0
0

*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

 
 
記事:松永 恵(ライティング・ゼミ平日コース)
 
「生きていてすみません」
 
ずっとそう思って生きてきた。
自分が生きていることのバツの悪さとか、気まずさとか。
 
死にたい願望というわけではなく、ただ、自分は人に頼ってばかりで、人に迷惑をかけて生きているのではないか、そんな思いに囚われていた。
 
発する言葉にすみません、が多くなったのは、いつからだろう。
 
なんとなく感じる生きづらさ。
変わってるね、といわれることは褒め言葉だと思っていたけれど、いつしかそれは普通と違うという意味だと気付いた。
 
目立たないように、迷惑をかけないように、隅っこの方で生きていくことを選んできた気がする。
 
いつの間にか、挨拶の代わりにすみません、という言葉が息を吸い込むよりも早く、口から漏れ出るようになっていた。
 
けれどふと気づくと、周りにもすみませんは溢れかえっていた。
いや、日常で聞かない日がない。
こんにちはやありがとうをいう回数と同じくらい、すみませんをいう場面がやたらと多いのではないだろうか。
 
満員電車でベビーカーを引き、道を譲られて申し訳なさそうなお母さんも。
うっかりハンカチを落として、誰かに呼び止められた学生も。
 
すみません、と発してしまうのは、人に迷惑をかけることを嫌う日本という風土のせいだろうか。
 
いや、違う。
危うく日本人の性質のせいにしかけたが、すみません、という言葉が曖昧すぎるのだ。
 
気になると調べたくなる私は、早速辞書の「すみません」を引く。
 
参照:三省堂 大辞林 第三版
すみ ませ ん 【済みません】
 
相手に謝るとき、礼を言うとき、依頼をするときなどに言う語。しばしば感動詞的に用いられる。 〔「すまない」の丁寧な言い方。くだけた言い方としては「すいません」となり、より丁寧には「あいすみません」ともなる〕 → すまない ・申し訳ない
 
これだ。これのせいだ。
『相手に謝るとき、礼を言うとき、依頼をするときなどに言う語』
 
すみませんに、「謝罪」「感謝」「依頼」の3つも意味があるじゃないか。
 
すみませんに3つの意味があるといっても、感覚的には圧倒的に「謝罪」の印象が強い。
「感謝」は例えば、電車で座席を譲ってもらった時。
「席を譲っていただいてすみません」⇒「席を譲っていただいて申し訳ないです」
 
「依頼」は例えば、道を尋ねる時。
「すみません、ちょっと道を尋ねたいのですが」⇒「申し訳ないです、ちょっと道を尋ねたいのですが」
 
どの場面でも、謝っているようにしか聞こえない。
ただただ、申し訳なさそうにしか見えず、卑屈になっているような印象しか与えない。
すみませんを乱発することで、何だか気分も下に向いてしまっている感じだ。
これはいけない、と意識改革に乗り出した。
 
謝る時は素直にすみません、と謝ればいいが、「感謝」と「依頼」の場合は別の言葉でもいいのではないだろうか。
 
席を譲ってもらったら、ありがとう。
道を尋ねる時は、ちょっといいですか、
 
特に感謝はストレートに伝えたい。
すみませんとありがとう、の中間の言葉は存在しないのか。
感情を表すことが下手くそな私は、特に言葉で感情を表現する必要がある。
 
ありがとうの感謝の言葉の前に、迷惑をかけて申し訳ない、という気持ちが混ざってしまい、すみませんが飛び出していく。
このクセを直さなければならない。
 
どうもありがとうございます、だと長い。
サンキューと英語でいってみても、イマイチ気持ちが入っていないような……。
そこで編み出したのが、会釈+ありがとう。
 
これなら、とても感謝していることを伝えられるのでは。
 
四六時中忘れ物をする私などは、すみません!の乱用にかけてはなかなかのものと自負している。
いや、忘れ物に関しては本当に迷惑なので、そこはすみません、と伝えるべきではあるが、とにかく感謝は伝えなければならない。
 
先日駅のエレベーターに向かう際、閉まりそうになった扉を、エレベータ内のご婦人が開くボタンを押して待っていてくれた。
早速私は、すみませんではなくありがとうございます!と言葉にして会釈をしてみた。
ご婦人は笑顔で、閉じるボタンを押してくれた。
 
ありふれている場面だけれど、迷惑をかけてしまって申し訳ないのではなく、親切にしていただいたんだから、自信を持ってありがとう、と伝えていいのだ。
 
今までいくつ、すみませんといってきただろう。
数えきれないすみません、の中にありがとう、の感謝も数えきれないほどあったはずだ。
たくさん、ありがとうを言いそびれてきた。
 
すみません、をありがとう、に変えてみると、驚くほど無数のありがとうがあることに気付く。
世界は優しさに溢れていることに、私は気づけたのだ。
 
すみませんをありがとうに変えて、言いそびれてきたありがとうをたくさん伝えた時、私は「生きていてありがとう」と自分に思えそうな気がしている。
 
 
 
 
***
 
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。 「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
 

★早割10%OFF!【2020年4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《2/23(日)までの早期特典あり!》


 

天狼院書店「東京天狼院」 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F 東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN 〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

ライティング・ゼミで再会した同級生

$
0
0

*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

 
 
記事:サカ モト(ライティング・ゼミ平日コース)
 
「洋服の下に、まだパジャマ着ているの?」
 
私はものぐさだ。
特に朝は少しでも無駄な動きはしたくない。
身支度なども最低限に抑えて、1秒でも長く寝ていたい。
 
だから学生時代、私は朝、起きると、パジャマを脱ぐことなく、その上にブラウスを着て、スカートを穿き、そしてブレザーを着込んで登校していた。
それをいまだに同級生たちは覚えている。久しぶりに再会した友だちは、必ず「まだパジャマ着ているの?」と聞かれる。
 
うちの高校は女子高で、おかしな校則が多く、しかもとても厳しかった。
たとえば「下校途中の寄り道は禁止」という校則がある。しかし高校生は放課後、お腹がすくと相場が決まっている。そしてガマンできず、パン屋で買い食いをする。私的には、これは正しい高校生の姿だと思うのだが、店を出た瞬間、建物の陰に隠れていた先生が「ヌー」と現れて即確保。その後、親まで呼び出され、こっぴどく怒られる。
たかだかパン一個で犯罪者になるのは、ジャンバルジャンか、うちの学校だけだと私は思っていた。が、その頃、私は「校則がおかしい」と意を唱える術を知らない子供だった。だからただ黙ってガマンするしかなかった。
 
そんな私の3年間は地獄だった。
いつも心の中で“この学校の常識は、社会の非常識”だと呟いていた。そして世の中にはまだまだ違う価値観があるはずだと信じて、図書館で本を借り、読みまくっていた。
私は社会を斜に見る作家が好きだった。サリンジャーや、太宰治はほぼ全部読んだ。
学校の図書館は本を借りる時、貸出カードに名前と返却日を書いて、持ち帰るシステムになっていた。私が貸出カードに名前を書く時、必ずその上に見覚えのある同級生の名前があった。
 
その彼女とは、貸出カードの中ではよくバッティングするが、リアルな学校生活では特に親しく話したりする仲ではなかった。ただうちの学校は、1学年100人前後しかいないので、当然顔は知っていたいし、世間話ぐらいはした。
 
しかしいつ頃からか、同じ本を読んでいるという勝手な連帯感を一方的にもった私は、ひそかに彼女をマークしていた。
すると面白いことがわかったのだ。クラスメートがくだらないことで「キャーキャー」騒いでいるとき、彼女はその集団から少し離れた位置にいて、みんなが注目している視線の、斜め45度ぐらいを見つめている。事件が起きているところを直視すると、見えなかったものも少し離れると、視野が広くなり、見えるものが違ってくる。しかも少し視線をズラすると、さらに思わぬものが見えたりする。
彼女はこれを見ていたのだ!
 
そんな彼女と最近、再会した。
場所は天狼院の「ライティング・ゼミ」。
初めて課題を投稿した後、私は他の受講者の作品を読んでいた。そのなかに「うん?」と思う1本があった。
名前に見覚えがある。しかし同姓同名かも知れない。でも原稿を読んでいくうちに、確信した。この引いた位置からの斜め45度で物事をみる視点、これは間違いなく彼女だ! 確信をもって、次の講義に臨んた。
 
当日はたまたま彼女の隣の席をキープした。おお、この話し方、声のトーン、間違えなく彼女だ!
私は勇気を出し名乗ってみた。
 
それから隔週、私は彼女と講義で会い、帰りの電車で色々な話をした。
課題の話もしたが、主に「もうネタがない。書くことがない」と愚痴だった。
「かけない」という彼女だが、毎週、課題をきちんと提出する。
私は何度もくじけそうになるのだが、彼女につられるように月曜のギリギリに、なんとかテーマを絞り出し、やっと1本完成させてきた。
そんな4カ月も終わりに近づいている。
そして彼女のおかげで気が付けば講義も無遅刻、無欠席。課題もなんとかすべて出している。
 
きっとみんなは言うだろう。
「天狼院のライティング・ゼミで同級生と再会するなんてすごい偶然!」と。
でもそれは違う。彼女とは出会うべきして、出会ったのだ。
 
学生時代、多感な時期を閉鎖された特殊な環境で過ごし、そのなかで同じような本を読み漁った私たち。そろそろ人生のゴールがチラホラ見え始めてきた頃。ずうっと抱えていた爆弾が、破裂寸前のパンパンに膨らんでいることに気が付いてしまったのだ。しかも同時に。でもそれは偶然ではなく、当然のこと、だって私たち同級生なんだから。
そして表現したい欲求がマックスになった今、私たちは天狼院で再会した。
 
そんな彼女も再会した夜、「まだ洋服の下にパジャマを着ているの?」と聞いてきた。私は笑ってごまかしたが、もちろんその日も、洋服の下にはしっかりパジャマを着込んでいた。
が、はたして彼女はそのことに気が付いているのだろうか。
 
 
 
 
***
 
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。 「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
 

★早割10%OFF!【2020年4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《2/23(日)までの早期特典あり!》


 

天狼院書店「東京天狼院」 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F 東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN 〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

これこそがジャニヲタの「母性愛」

$
0
0

*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

 
 
記事:花倉祥代(ライティングゼミ平日コース)
 
「子宝芋料理会に来ませんか?」
月に一度、経営というくくりで集まっている勉強会のメンバーからお誘いを受けた。
子宝芋ってなに? と思う人が多いだろうけど、芋というぐらいだから、なんとなくその想像は間違っていないと思う。ただ、町のスーパーなどでは見かけない芋だ。
子宝芋というのは、新京野菜のひとつで、産地は京都市右京区、高雄からまだ山を越えた先にある「京北」という地域。
子宝芋、新京野菜、京北、一般的には「なんだ? それ!」となる。
 
新京野菜の歴史はまだ浅く、優れた栄養価や食感をウリに地域の活性化のチカラになろうとしている京都の新しい野菜のことで、その中のひとつである子宝芋というのは、京北地域限定で栽培されている里芋のこと。
産地である京北地域は、京都市右京区ではあるが、京都市の農地面積の約15%を占めるほどの農業地帯。都市部に比較的近いにもかかわらず恵まれた自然と昼夜の寒暖差が大きいという内陸部特有の気候でおいしい野菜ができる地域なのだ。
説明したところで、多くの方にとっては、マイナーすぎて、なんの感情も湧かないだろう。
ところが、なぜか私はジャニーズ事務所のダンスレッスンの見学会に呼ばれたような受け止め方をした。キラリと光る原石とも言える子宝芋をアイドルに育て上げる企画会議か、オーディション会場に呼んでもらったような、そんな気がしていた。
 
ジャニ―ズファンは「ジャニオタ」と呼ばれ、私もその一人だったりするが、ジャニヲタはデビュー前のジュニアの頃から応援していることが多い。
ジャニヲタの愛には、いろいろあると思うが、私の場合は「母性愛」が大きいと思っている。「育てたい愛」とも言えるかな。「私は、こんな小さいころからこの子を見ていたのよ」なんて、ジャニタレをいち早く見抜いて注目することに喜びを覚える。
子宝芋がジャニーズ事務所のタレントだとすれば、まだデビューしていないジュニアみたいなものだ。嵐やキンプリのような人気はない。嵐やキンプリは賀茂なす、九条ねぎといった京の伝統野菜といったところだろう。
私はジュニアとも言えるこの子たちがデビューし、トップアイドルに育つのを見守りたい、そんな夢を描いてしまった。完全にオタクの領域……。
 
子宝芋料理会当日、どんなお料理がいただけるのか、私はジャニーズ事務所のオーディションで審査をするような少し緊張しながらもワクワクする気持ちで参加した。
テーブルに案内してもらうと、今度はまるでオフ会に参加したかのような雰囲気で、自分が知っている子宝芋のネタ話で盛り上がった。
さて、お料理はというと、子宝芋が里芋の仲間なので、私は和食を思い浮かべていたが、想定外の洋食だった。
わかりやすいものでいえば、コロッケ。
まぁ、コロッケといえばもともとじゃがいもなので、だいたい想像がつくと思う。
うん、おいしい!
次、牡蠣と子宝芋のアヒージョ。
オリーブオイルとにんにく、安定においしい!
実は、テーブルに着いた時から私はある小さな器が気になっていた。
その器にはディップのようなものが盛られていた。
「これはなんだろう?」
見たところ白いペースト状のものだったが、その味、食べ方について私は全くイメージがわかなかった。
すると、フランスパンが出てきて、このペースト状のものをつけて食べてくださいと説明があり、言われたとおりパンにつけてかじってみた。
 
「え?」私は一瞬息が止まるほどの衝撃を受けた。
その直後、私の目はまちがいなくハートになっていた。
ペーストはなんとオリーブオイルを子宝芋にかえて作ったという「バーニャカウダーペースト」だったのだ。
これがなんとも美味で、「バーニャカウダーペーストだけでワイン1本飲めるぜ!」というほど、くせになる味! やめられないとまらない状態になっていた。
 
この子宝芋、栄養的にもかなりの優れもので、ガラクタンという成分が多く含まれ、これがコレステロールを下げる働きがあったり、血圧を下げる効果があったりする。
人の消化酵素の中にはガラクタンを分解できるものがないので、どれだけ食べても脂肪として蓄積されないそうだ。
たしかに、料理会でたくさんの芋料理が出てきて、腹八分どころか腹十二分ぐらいの超満腹になるほど食べたけれど、食べ過ぎのあの苦しさはなかった。
「明日の朝をお楽しみに」とにやりと笑う主催者。
もしかして……?
正解! お通じが最高らしい。
女性にとってこんなにうれしいことはない。
食べると心から幸せを感じ、食べすぎてもちゃんと翌日おなかの中をきれいにしてくれる。
その見た目は、白くて丸くてかわいい。食感はなめらかで、なんともいえない粘り気とそして主張しすぎない味。サイコーだ! まさに私を幸せにしてくれる、ジャニーズジュニア。
 
生産者さんが「こんなに水がきれいなところでできる子芋はそうそうないよ」とおっしゃっていた。聞くところによると、里芋などの小芋たちが育つにはたくさんの水が必要らしい。「こんなに水がきれいなところでできる子芋はそうそうないよ」と話す生産者さんの笑顔から、子宝芋へのあふれんばかりの愛情が感じられた。
生産者さんに大切に育てられた子宝芋は、この料理会でみんなにお披露目され、そして参加した私たちは心を奪われた。
これからこの子たちがアイドルとしてどんなデビューをするのか。
ファンとして購入というカタチでお金もつぎ込みながら応援したいと思う。
 
 
 
 
***
 
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。 「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
 

★早割10%OFF!【2020年4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《2/23(日)までの早期特典あり!》


 

天狼院書店「東京天狼院」 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F 東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN 〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

<思いがけない入院>

$
0
0

*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

 
 
さくら あき(ライティングゼミ平日コース)
 
5日前の月曜日のこと。
喉に違和感をおぼえながらも仕事を終えると、マッチングアプリで会った人と恵比寿へ鉄板焼きを食べに行った。深夜自宅に帰ると、喉にズキンと大きな痛みが。
 
翌日発熱し、喉の痛みは強くなるも、祝日なので医療機関は受診できない。Amazonプライムナウでポカリやお粥を頼んだが、喉が痛すぎて食べる気にもならない。
 
なんとか、家にあったOS1500mlを飲み干して様子を見たけど、熱が下がる気配もない。
 
結局、水曜日に会社を休み、近くの耳鼻科を受診した。
「いつもの咽頭炎(喉風邪)かなぁ。それかB型インフルかな」
A型インフルエンザのような全身倦怠感や悪寒はない。自己診断では喉風邪が有力だった。
 
何度か受診している耳鼻科のクリニックでは、どんな症状か、何時頃から起こったか、食事は摂れているかなど、お決まりの質問をされる。
いつもと違うのは、喉が痛すぎて飲み物が飲めないし、食欲もないことだ。
 
それを聞いた先生は「それはまずい」と、急に細長い物を取り出した。
私が苦手な内視鏡である……(泣)
 
ギュっと目をつぶって硬直する私を無視して、鼻からどんどんソレを入れると、先生が一言。
「舌根浮腫があるから大学病院で診てもらった方がいいよ。5日くらい入院してきて。」
えーーーーっ!!!
ロキソニンとトランサミンを貰って帰るつもりでいたのに……。
何でも、その場所に浮腫(腫れ)があると、気道を閉塞して窒息する可能性があるそうな。
 
「またまたぁ。そんな大袈裟な(心の声)」
半信半疑の私をよそに「紹介状書きますね」と言って、先生は私を診察室から追い出した。
 
仕方がないので、一度家に帰ってシャワーを浴び、最低限の支度をする。
人間、予想外のことを言われると急に冷静になるものだ。
このときは逆に喉の痛みも熱も気にならなかった。もはや、受診しなくてもいいのでは……と再び半信半疑になりつつ、タクシーで大学病院へ向かった。
 
そこで診てくれたのは、若い先生だった。
他に付け加えることがあるとすれば、イケメンである。イケメンに再び鼻に長細い物を入れられる。
 
「ああ、だいぶ腫れてますね。息苦しくないですか? 気道が閉塞すると呼吸ができなくなるし、食事摂れてなくて脱水になるので入院した方がいいですね。」
 
全然苦しくないけど(心の声)
 
先生たちがそんなに言うならと、大人しく入院することにした。
 
入院して、点滴をしたら熱はすぐ下がった。
少し動けるようになったので、方々へ連絡を入れた。
 
会社の上司に長期休暇届けの提出を依頼したり、メルカリの発送遅延連絡したり、PR記事の期限やブログセミナーの日程を伸ばして貰ったり。
相手に迷惑をかけてしまったし、入るはずだったお金の入金も、もちろん先になる。
 
しかし、入院中の何もできない間も、ある分の収入が入ってきた。
ブログアフィリエイトである。
 
3〜10ヶ月前に書いた記事から、アフィリエイト報酬が発生していた。入院してからの3日で3件、金額にすると12225円だった。点滴を打って寝てる間に。
 
アフィリエイトは最強のストックビジネスである。
なぜなら、ほぼリスクゼロで誰でも始めることができるからだ。
 
ストックビジネスとは、新たに契約を結ばなくても、継続的に収益が得られる事業を指す。会社で言うと電気やガスもそうだし、個人では賃貸マンションや株が該当する。ただ普通のOLがそれをやるのは難しい。
資金を貯める必要があるし、かなりの勉強が必要だし、何よりリスクが大きい。(その分リターンも大きいが)
 
ブログアフィリエイトもストックビジネスと言える。
一度書いた記事はネット上に蓄積され、24時間365日インターネットで公開される。自分が労働を続けなくても、記事から購入されれば報酬が入ってくる。
 
更に株やマンション投資と違って、サーバー代とドメイン代(月々1500円前後)の費用で始めることができ、リスクはほぼない。ハイリターンではないが、継続すれば徐々に成果は出る。
 
反対に、一時的に売り上げが立つものをフロービジネスという。
ショッピングストアで買い物することや、正社員・アルバイトとして働くこともこれに該当する。働いている時間と労働力を、雇用者が買う。働かなければ収入はない。
 
あなたはどちらのビジネスモデルが良いだろうか。
 
今回のことで、自分が働けない間も収入が入るのは凄いことだと実感した。そして時間ができたことは、大きなチャンス。有意義に使って、アフィリエイト実績を伸ばしていきたいと思った。
 
追伸
外来で診てくれた先生が「僕が病棟にいるときはなるべく僕が診ますね」と言って、主治医じゃないのにほぼ毎日診察してくれる。
 
「上向いてくださいね」と言って、喉を診るときに顎クイをしかけてくる。
もしかして、もしかしてだけど……。
これもまたチャンスかもしれない……!
 
 
 
 
***
 
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。 「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
 

★早割10%OFF!【2020年4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《2/23(日)までの早期特典あり!》


 

天狼院書店「東京天狼院」 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F 東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN 〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

Viewing all 18360 articles
Browse latest View live